先日、栄東の受験に向けての個人的メモを公開しましたが、


今回は、浦和明の星バージョンです。

情報元は、募集要項、11月の入試説明会、学校HP、先輩ブロガーさんのブログ等です。


ちなみに、我が家は、前泊ありです。

最初は前泊する気がなかったのですが、集合時間が早いのと、「通う可能性あり」と併願校を考える中で決めたので、乗り物酔いリスクを減らしたいと思いまして。

11月からのホテル探しでしたが、なんとか取れたので、前泊することにしました。


なので、栄東メモとの違いは、

・前泊に向けて用意するもの

・学校による変更点(持ち物等)

になります。


  当日までにやること


・PASMOへの十分なチャージ

(JRは結構交通費がかかる!)

・試験日天気予報の確認(雨、雪、気温)

・交通ルートの確認(遅延に備えて複数パターン)

※車での来校は、近隣店舗からの苦情が多数寄せられているらしく厳禁。必ず公共交通機関で来てください、とのこと(学校HP)

※受験前泊者に人気のホテルは、ホテル内外、混みあっているそうなので、かかる時間は多めに見積もっておくと安心かと!

・出題傾向を娘と復習

当日の受験会場確認(受験番号単位の会場・退場予定時刻)


画像引用元:浦和明の星学校HP



事前に確認しておくと、心構えができて安心。

会場は出願順に3つに割り振られ、その中で4ブロックに時間帯が分かれています。(必ずしも遅くに出願したからといって遅い解散になるというわけではない)

会場単位に、親との待ち合わせ場所がゾーニングされており、かつ、時間帯も分散され、「受験番号プラカード」での誘導もわかりやすいとのこと。混乱が少なそうな運用ですが、実際はかなり混雑(特にBゾーン)。子どもを見つけやすい目立つ小物があるとベター。

※メガネさんからの情報追記(1/7)。ありがとうございます!


  当日の服装

・(子)自分で調整しやすい服装に。目立つアイテムもあるとベター(待ち合わせ用)

※教室受験は暖かいけど、体育館受験は、足元が寒いらしい。ひざ掛けに代用できる大判マフラーをしていくと安心かも?

・(親)寒さ対策要

(学校の控室は暖かいそうなのですが、待ち合わせ場所での待機時間が寒いそうです)


  当日、出発前にすること

・電車遅延の確認、ルート確認


  持ち物

前泊用

・翌日用、親子の洋服、肌着、靴下(「当日の服装」メモ参照)

※月経に当たらない予定ですが、念のため吸水ショーツに。

※大判マフラーを巻く予定。合流時の目印と、寒かった時のひざ掛け転用のため。

・歯ブラシセット

・パジャマ(子のみ。親は荷物を増やしたくないので、ホテルのものを着用予定)

・えんぴつけずり

・ハサミ(急な受験票再出力などのときに備えて)

・充電器

・安眠用のめぐリズムアイマスク

(娘の好みの香りは、カモミール>ゆず>ラベンダー>ローズらしい。)



・ダニに嚙まれたとき用のかゆみ止めクリーム

(以前民宿に泊まった時に、娘だけ噛まれて痒みに悩まされたので、念のため)

・折り畳み傘(念のため)

・朝食用のおにぎりと、フリーズドライスープ

(受験生が多いホテルだと朝食会場が混んでいるらしいので、朝食ありで予約しているかたは早めに行った方がよさそうです)

※「小さいスタンドライト(ホテルのデスクが暗い時用)」「小さい目覚まし時計」「ミニ加湿器」などを持っていった先輩方もいらっしゃるようでした。


当日用


・受験票(落下防止の工夫ができるとよし)

・筆記用具(HBまたはそれより柔らかい鉛筆、シャープペン可)※落下防止で輪ゴム

・消しゴム

・ハンカチティッシュ

・マスク(予備マスクも)

・腕時計(計算機能があるもの不可。試験場に時計ありなので、試験中、腕時計が止まってしまっても見れて安心)

・水筒

・軽食(我が家は多分、ミニパンとグミ)

・消毒用アルコール(軽食時は必ず手を拭く!)

・緊急用の薬(下痢止めストッパ、痛み止め、吐き気止め、うがい薬、風邪薬など)

・ホッカイロ(お腹あたりを温めると落ち着く)

・好きな香りのハンドクリーム(気持ちを落ち着ける用)

・直前に見るノートや過去問、資料

・エコバッグ

・机のガタガタ防止段ボール(娘はガタガタを気にするようなタイプではないが、念のため)

・(親)スマホモバイルバッテリー・緊急用メモ・募集要項、予備の受験票、腕時計

※親は学校の控室で待機したい場合は上履きが必要(子の上履きはいらないと説明会でおっしゃってました)


  当日、別れる前に言う・やること

栄東と同様(文字数制約で詳細省略)


  親が待ち時間にやること

・控室あるので学校で待機可能。(ジュビリホールと図書館。上図参照)。使用時は上履きが必要。混んでいた年もあるようですが、暖かいらしい。

・東浦和駅付近はお店がとても少ない!ファミレスが1件くらいしかなかった気が…。浦和駅や川口駅に移動してお店に入るか、前泊される方は、レイトチェックアウトにして、ホテルで休むか。

(私は1回ホテルに戻ることにしました)


すごく天気がよくて暖かかったら、近隣を散歩しながら、近所の大間木氷川神社にお参りしてもいいですねウインク

東浦和駅と浦明の中間地にある神社です。








こんな感じでしょうか。

少しでもお役に立つ情報があったら幸いです照れ