※2025/01/05、06更新(紫字)

コメントで情報提供くださった、いちごさん、nonkipapa58さん、トモンボさん、ありがとうございました!


いよいよ1週間後、受験初戦。

今日、栄東の受験に向けて、確認しておきたいことをまとめました。

(情報元は、募集要項、先輩ブロガーのブログ等)

個人的なメモではありますが、皆様にも参考になるところがあるかもしれないので、シェアしますねウインク

※我が家はホテル会場受験予定ですが、学校会場受験についてもわかった範囲でメモっています。


  当日までにやること

◻︎PASMOへの十分なチャージ

◻︎試験日天気予報の確認(雨、雪、気温)

◻︎交通ルートの確認(遅延に備えて複数パターン)


※入室は「受験番号ではなくて、到着順に着席」のようです(日程や会場によって違いがあるかもしれませんが)。可能なら早めに行ってもいいかも!?

退出は、到着順だった年もあれば、「午後受験あり者が退出→受験番号順に退出。一旦保護者は体育館待機となり、受験番号順に呼ばれ外に出て、同タイミングで出てくる子どもと合流(外に出る人は、その合流渋滞にあたらないよう、終了時間前に余裕を持って戻ってきたほうがよい)」という年も。

なお、学校会場は、大宮駅乗り換えと最寄駅が大変混むので、時間ロスとはぐれ迷子に注意。


◻︎出題傾向を娘と復習

◻︎入試注意事項を娘と確認

具体的には、

・会場についたら、まずトイレに行く。

(大人数なので混む)

・試験中は、残り時間は教えてくれず、いきなり終了になるので注意。

(うちの娘は腕時計で時間管理をするのが苦手アセアセ)

・(基本だけど)名前は必ず書くこと

・字は丁寧に(特に国語の漢字書き取り)

・同時に解く理社は、時間配分に注意。問題用紙&解答用紙の色で教科がわかりやすくなっている(理科は白色、社会はクリーム色)。


  当日の服装

・(子)寒暖わからないので、自分で調整しやすい服装に。どこかにワンポイントあると望ましい。

※保護者の数がかなり多いので、合流場所で何重にもなる。親のワンポイントだけだと子どもは見つけづらいかもしれないので、子どもにワンポイントをつけて、親が見つける方が現実的。

・(親)試験後の合流で子どもが見つけやすいように、親もどこかにワンポイントあると望ましい。

(マフラーや帽子など。子どもに覚えさせる)

※学校受験は、外で、受験番号順に保護者がブロックに分かれて待機。超寒いので、かなり防寒したほうがよいとのこと。


  当日、出発前にすること

・電車遅延の確認、ルート確認

※2025から、駐車場準備は全会場なし(去年までは予約制であった)


  当日の持ち物

・受験票(落下防止の工夫ができるとよし)

・鉛筆(輪ゴムでとめる)シャーペンも可

・消しゴム

直線定規(15〜20cm) 東大特待Ⅰ、東大Ⅱ(1/10追記)

・ハンカチティッシュ

・マスク(予備マスクも)

・腕時計(時計以外の機能があるもの不可)

・水筒

・軽食(試験は12時半まであり、お腹が空く。ミニパンと好きなグミを持たせようかな)

・消毒用アルコール(軽食時は必ず手を拭く!)

・絆創膏(紙で指を切るなどの緊急対応用)

・緊急用の薬(下痢止めストッパ、痛み止め、吐き気止め、うがい薬、風邪薬など)

・ホッカイロ(お腹あたりを温めると落ち着く)

・好きな香りのハンドクリーム(娘が、好きな香りで落ち着きたいと言っていたので)

直前に見るノートや過去問、資料

・エコバッグ(上着などを置く場所がない時用)

※机のガタガタ防止ダンボールは、ホテル会場は必要なさそう

※上履きは、全会場、親子共に不要

※親は、スマホモバイルバッテリー、緊急時用メモ(スマホ故障トラブル用に移動ルート等)、募集要項も。また、予備の受験票、腕時計も持っておくと安心。


  当日、別れる前に言う・やること

※混みすぎてゆっくり声をかける時間がないかもしれないので、必ず伝えたいことは早めに伝達を。


・「母のほうが緊張して舞い上がる」コントで娘をリラックスさせる

(逆効果みたいだったらすぐ止める)

※娘と以前約束していました↓


・帰りにうまく合流できなかったときの待ち合わせ場所を決める

・前日までに話した入試注意事項を復習(トイレ、時間管理、名前、字、理社)

・励まし(自分が難しい問題はみんなも難しいから落ち着いて/難しくても最後まで諦めず、1点でも多く取ろうという気持ちで)

・洋服で温度調整のこと。換気などで寒い場合は、アウター着たままでもいいよ、も伝えておく(コロナ期は換気で寒い場所もあったらしい)


  親が待ち時間にやること

・ホテル受験付近(さいたま新都心駅付近)は、7時くらいから営業しているカフェがいっぱい。基本的にはそこでPC仕事(有休とってるけど)。

・1/10は出願スタートの2月校多数。受験を決めている学校は、待ち時間に出願する!?

・落ち着かなければ、近隣にあるコクーンシティで買い物など(映画は9時〜 物販は10時〜営業)

※学校受験は、体育館(栄東)・食堂(栄北)が待機場所として開放されているが、寒いらしいので要防寒。

※ 学校会場(栄東)は、東大宮にもカフェはあるが混む(コメダは「2時間制」かもしれない)。大宮に移動するのも手。

・近辺のランチのお店は混むので、空腹しのぎのコンビニおにぎりなどを待ち時間に入手。



こんな感じでしょうか。



また何かあったら追加しますウインク

もし、「これも追加したほうがいいんじゃない?」というものがあったら、アドバイスもらえると嬉しいです{emoji:084_char3.png.ラブラブ}