中学受験で、学校を選ぶ観点は、

いろいろありますが、

「学友」のことも考えますよね。


私が考えていた、学友に求める要素は、

以下の2つでした。


1.子どもに合う学友はいそうか?

具体的には、

子どもと似た子がいそうか、

学祭などで、

子どもがいる姿を想像できるか、など。


2.よい刺激になる学友はいそうか?

具体的には、

勉学や活動に前向きな子がいそうか、

子どもの「当たり前」を

引き上げてくれそうか、など。

(園時代の給食で「家では食べられない食べ物が、園では食べられる」ことがありましたが、それも友だちが醸し出す場の空気感で、「当たり前」が引き上げられていたと思うんです。それと似た期待感かも)


が、先日、夫と話していて、

新たな観点が増えました。


発端は、先日、夫とみた、

慶應義塾の中学受験動画。


※そのときのブログ



別日に、夫婦でその話題になり、

私は

「慶應入るなら大学からが

一番コスパがいいんじゃないか説」

を、唱えました。


が、夫は全く違う説を言ったんです。


「確かに、

慶應に幼稚舎や中等部から入る目的が、

『慶應義塾大学への進学』なら、

コスパが悪い。

ただ、幼稚舎から入る子たちは、

「普通に過ごしていると出会えない層」の

お子さんが多いでしょ。

そういうお子さんと、

小学校・中学校時代から、

『友人として人脈ができる』のが、

価値なんじゃない?」


人脈〜?!

中学で人脈作り?!


そんな発想、私にはなかったので、

本当に本当にびっくりしたのですが、

そういう考え方もあるのか〜びっくり


もし、志望校について、


「住む世界が違う子が多そうだから、

うちの子、大丈夫かな…」


「周りの子のレベルが高すぎて、

うちの子がついていけるか心配…」


と心配されている方がいたとしたら。


それこそ、中学受験の醍醐味!

普通に過ごしていると、

なかなか出会えない学友と

出会える環境に投資するのである!


と、思ってチャレンジしても

よいのはないかと、思いましたウインク

(子どもは、案外環境に適応する生き物ですしね!)