以前、ちらっとブログに書いたのですが、
私の親は元教師。

子どもの頃は、
ほぼ仕事の話は聞いたことがなかったのですが、
以前、娘の学校の話をきっかけに聞いたことが
印象的でした。

娘が低学年の頃、
「一番前の席で、やんちゃな男の子が両隣」
というパターンが、やたら多かったんです。
それを親に話したら、
すべてを理解したように頷き、
こういう話をしてくれました。
(時代が古いし、N=1なので、あくまでこういう教師もいるという参考話として…)

(親の話)
教師1人で30人くらいの生徒を見るのは大変。
全員に同じくらい力を注いであげたいが、
現実的に不可能。
なので、クラス編成が決まった段階で、
前任者の引継ぎなども参考にしながら、
キーマンを何人か想定していた。

「AさんとBさんにクラスを引っ張ってもらおう
「CさんとDさんは、自分がちゃんと見ないといけないな」
「ちょっと行動が遅れがちなEさんには、世話焼き上手なFさんにフォローを頼もう
「フォロワーシップ型(支えるタイプ)のGさんHさんIさんがいてくれているから、AさんBさんを助けてくれるだろう

などなど。

自分のパワーは限られているから、
このメンバー構成で
どうやって1年間クラスを運営していくか、
方針を仮決定。

で、実際にやってみて、
「あ、違ったな」
と思ったら、調整していく。

また、保護者に会って、
「あの親の子なら、きっとできるなニヤリキラキラ
と思って、役割をもってもらうことも。
急激に力を伸ばすお子さんもたくさん見てきた。

ということでした。
保護者も見てるんですね。怖いですね!滝汗
そして、会社の組織運営と似てるところもありますね。


クラス運営の話に戻すと、
1つ条件があって、
「手をかけなくても、
ちゃんとやってくれる子たち」
が、一定数いないと、
とてもじゃないけど無理とのこと。
そういう、
「目立たないし、アピールもしてこないけど、
ちゃんとやるべきことをやってくれる子」
が、とてもありがたかったそうです。

そういう子たちが、
自律して学校生活を送ってくれるからこそ、
手がかかる子たちに、パワーを割けた、と。
一方で、「もっとその子たちにもパワーを割きたかったと、今でも時々思う」とも言っていましたが。

で、うちの娘は、世話焼き上手なFさんか、フォロワーのポジションなんだろう、とのこと。
なるほどー。
そうかも。そして私もきっとそうだったわー。


親の持論なので、一概には言えませんが、

・教師は、生徒を見抜く審美眼を自分なりに持っている。
※ただ、その審美眼は人によって違う。
相性もあるので、気が合わない先生からあまり評価されなかったとしても、深く悩む必要はない。

・目立つリーダータイプだけじゃなく、目立たないフォロワータイプの生徒も大切な存在

・子どもは、急に何かを突破して、成長・変化する可能性の塊。
今だけを見て決めつけたり、案じたりしなくてよい。

ということでした。


この話から、
一般的な中学受験の面接を考えると、

緊張したり、
普段通り話せなかったりしたとしても、
先生方は、生徒を見る場数が違うので、
ちゃんとその子の普段の力を見抜けるはず。
そして、リーダーハキハキタイプで
なくてもいいんです。
大人しくてちゃんとした子もいないと
クラス運営としては成り立たないと
先生たちは実感しているから。
心配しすぎなくて大丈夫!

と、いうことかなあと思いました照れ

先日、私が驚愕した、慶應のような人数を絞る面接は、
ちょっと特殊ですが、「審美眼との相性」ですよね…。
よい悪いではなく、合わなかっただけ。
万が一の時に、子どもが傷つくことがないといいな。
もし我が家だったら…自分もショックだろうけど、
「うちの子の良さがわからないなんて、
こっちから願い下げ~!」って
IKKOさん口調で言いながら、
回し蹴りポーズを披露して子どもを笑わせたいな。
(うちは受けないのに、考えてたら感情移入して涙ぐんでしまった…悲しい←アホすぎる)