本日、いよいよ、サピックス最後のテスト、
第4回合判SO。
また夫が、

「僕が行こうか。」
(待ち時間にラーメン屋に行きたいから)

と言ってくれました。
前回、その発言で付き添ってくれた
学校別SOの結果がよかったので、
験(ゲン)担ぎのような感覚
またお願いしてしまいました。

↓学校別SOの朝の様子
…が、これは、本番の試験では
再現できないゲンかもしれない…と、
送り出してから思いました…。
(基本的には私が付き添う予定だから。
でも、いっそ本番も頼もうかしら…

ゲン担ぎを考えていたら、
昔、私の親がやってくれていた
「願掛け」のことを思い出しました。

1つめは、母が姉の受験のときにやっていたこと。
大好きな珈琲断ちをしていました。
で、毎日紅茶を飲んでいたので、
私が、

「お母さん、珈琲やめて紅茶飲んでるニヤニヤ
なんか意味あるの!?ニヒヒ
(嗜好飲料という意味では一緒じゃん笑)」

って笑っちゃったんですよね。
(今、考えると、笑って申し訳なかった…滝汗

母は、それがとても印象に残っているらしく、
今回は孫のために、
珈琲と紅茶断ちをしてくれているそうです。

2つめは、父が私の受験のときにやっていたこと。
これは願掛けとはちょっと違うのですが、
毎晩、こたつで寝ていたんです。
「寝るなら布団で寝ればいいのに」と
私は思っていたのですが、あとで母から
「一人で夜遅くまで起きているのは可哀想だ」
と思って、一緒に起きていたらしいと聞きました。
(厳密には、起きておらず、寝落ちてましたが…

子どもの立場で思い出すと、
両エピソード、ツッコミどころ満載でしたが、
心が温まりました。
自分たちを、心配してくれているんだな、
私たち愛されているんだな、と伝わってきて。

苦行をしすぎず、
別の嗜好品を楽しんでいたり、
寝落ちていたりする、
抜け感もよかった。笑えて。

自分のために親が我慢しすぎていると、
子どもからすると辛かったかもしれない。
想ってくれている気持ちだけで、
充分、パワーになりました。

親になった今は、
願掛けしてくれていた気持ちも、わかる。
親ができることは限られているけど、
少しでも何かしてあげたい!という気持ちで
やってくれていたんだろうなあ。

今日は月初だから、遅ればせながら、
私も何か願掛け(~断ち、等)を始めようかと
思ったりもしたのですが、
万が一できなかったときに、
「ああ、
私ができなかったから落ちたらどうしよう」
と、落ち込みそうなので笑い泣き
止めておきます。

いよいよ師走。
朝晩、冷えますが、
身体に気を付けて、お互いがんばりましょう!
子どもたちも、試験がんばれー!