皆様は、過去問の見直し解き直しに、

どのくらい時間をかけていますか?


我が娘は、ざっと解答解説を眺めておしまい。

早い早い!


でも、何だか解き散らかしてる感じがして、

私はモヤモヤ…。

しかし、解き直しノートを作っても、

やりゃあしない。

嫌がってるのにさせても、頭に入らないし、

険悪な雰囲気になっちゃうんですよね…。

私の労力も、もったいないし…。


どうしたものやらと思っていたのですが、

今からご紹介する方法を落とし所にしたら

お互い、楽になりました。

赤本(過去問本)が必要です。



過去問の流れは、大体こうかと。


(1)過去問、解く

(2)採点する

(3)解答解説を見て、

「A.これは本当は解けた/今後解けそう」

「B.捨て問」の見極め、

Aが解けていたら何点上積みできたか、

合格最低点に届くか、確認。

↓  

ちゃんとしている子は、さらに…

(4)解き直しまとめノートを作って復習

     (↑我が家はこれができない悲しいアセアセ)


我が家は(4)ができない代わりに

(4)'の工程を追加したんです。

それは、


「(4)'赤本の冒頭ページ群にある、

 各科目の出題分野ページに、

 (3)の内容を書き込む」


です。


※わかりにくいサンプルですが、例えば算数はこんな感じ。

めちゃシンプル、めちゃ簡単。

○=正解、

△=解けなかったけど、今後正解したい

 【今後対策したい問題】

×=解けなかったし、捨て問



この作業で、


ぽってりフラワー志望校の頻出分野はどこか?


ぽってりフラワーそれに対して自分はどうか?

 対策強化すべき分野はどこか?

 (捨て問はどの分野に多いか)


ということが自ずとわかるし、

「志望校×自分 の、

オリジナルの傾向と対策一覧」

作れるんです。

(最初、何回か親子でやれば、

一人でできるようになりますよ!)


過去問の解き直しはできなくても、

合格するために、

自分が何をすべきかは心に刻める。

あとは、

自分でテキストに戻って復習するもよし

これからの塾の演習で頑張るもよし。


※自分でテキストに戻りやすいように整理しています。


過去問の解き直しは

さすがに本人も焦ってやるであろう1月に

いくつか厳選してやろうと思っています。



話は変わりますが、

実は、先日の学校別SOで、嬉しいことが。

算数の記入した解答、全部合ってたんです!

(もちろん、空欄もあり、です)


点数も、娘としては悪くなく、

「見極め力」が上がったのではないかと。

それは、このやり方のおかげかも?


あと、サピックスの個人面談に

第1志望校のを持っていったら、


「こんな風に活用しているのは

初めて見たけど、わかりやすいですね!

ここまで今後手を打つ分野が

見えていたら、十分です。」


と言っていただけたので、

マイナーな方法なのかもと思い、

ご紹介させていただきました。

(すでにされていたら、長々と失礼しましたアセアセ)


どなたかの参考になれば照れ