からの続きです。
テキスト整理について、書いておきます。

ご存じのかたも多いと思いますが、
サピックスは、毎回授業のたびに、プリント冊子がテキストとして配られます。
娘はまったく整理ができない子なので、テキストを散在させ、使いたいときに見つからない…。
自分でできるように指導しましたが、無理で、あきらめて私が片付けを担当しています。

下剋上前もかろうじてナンバー順に並べて整理していたのですが、下剋上にあたって、もう一度、再検討してみました。

いろいろ試行錯誤しましたが、
「学年単位・科目単位に収納ボックスをつくって、ナンバー順に並べるだけ」
というシンプルな整理方法が、一番わかりやすく、片付けやすいという結論に。

収納ボックスの手前に、テキスト一覧を貼って、
取り出したい単元がどこにあるかわかりやすいようにしました。

↓写真だと身バレリスクがあるため、イラストで。
うちは大きなボックスを使っていますが、小さなボックスを複数使いしてもいいと思います。




※テキスト一覧は、毎年配られる「年間学習法」に掲載されている
「年間カリキュラム」を縮小コピー。


テストの結果などを見て、重点的に復習したほうがよいテキストがあったら、箱に貼ったこの一覧に目印をつけるようにしています。

あと、教科ごとにカラーを決めて、
収納ボックスや、資料集、ノートなどの表紙・背表紙に、教科カラーのシールを貼りました。
100均で売られている、「ポイントシール(赤青黄緑の丸シール)」で十分。
色を見てパッとどの教科のものかがわかり、直感的に収納しやすくなりました。

この収納方法については、
「中学受験 必勝ノート術(安浪京子)」

を参考にしました。

この本は、テキストの整理方法だけでなく、
各教科の効率的なノート術などが、とても丁寧に説明されていて、めちゃくちゃおすすめです
キラキラ
正直、この本に出会えていなかったら、もっと効率悪い方法をとってしまっていたんじゃないかと、ぞっとします。

実践的な内容ばかりで、激推しです!
(つい、熱が入ってしまいましたが、そのくらいおすすめですおねがい)