サピックスの後期保護者個別面談があり、
受験校について相談してきました。
我が家は、2/1の志望校は、
ほとんどブレがないのですが、
2/2以降の志望校がブレブレで…
先生からも、
「テストごとに志望校が変わってますね」
と苦笑されました
アドバイスをもらったので、
シェアします。
成績に波がある子の安全校は?
以前、娘に
「私の安全校、見直したい。
(成績がジェットコースターだから)」
と、言われた話を書きましたが…
先生曰く、
「標準の範囲内ですよ。
偏差値10以上ブレる子もいますから」
とのこと。
これは、
サピックス合判解説動画で示された
4回分の合判SO模試での
「最高偏差値-最低偏差値」の
差分の分布です。
(改めて見ると、差が0〜1の子が1%いるのも
すごいな。約8000人の受験者数だから、
80人くらいいるってことか!)
我が家は、
夏以降のテスト全てで見ると「8の差分」。
ですが、
合判SOの3回分だけだと5差分。
一応、ボリュームゾーン。
この場合、基本的には、
「持ち偏差値(平均値)-5」を
基準に考えて問題ないそうです。
ちなみに、乱高下するタイプの子だと、
平均値ではなく、
低いところを「底値」と見て、
そこからやや下げたところぐらいで
考えるとよいとのこと。
(-5も見なくてよい)
もちろん、
過去問との相性や、
志望校は一定レベル以上にしたい等の
各ご家庭の事情、
たまたま体調が悪かった、等の
成績が下がったときの個別事情、
担当の先生の方針の違いなども、
あるとは思うので、
一概には言えませんが、ご参考までに。
あと、私がもう1つ学んだこと。
併願校数は、なるべく絞る
長期戦になってしまった場合の
後半の併願校について、
「A校ではなく、B校にしては?」
と、ご提案をいただきました。
A校のほうがB校より
偏差値が低かったので、
安全のためにそうしていたのですが、
B校は前半にも受験予定の学校。
先生曰く、
「過去問対策が大変になるから
学校はなるべく絞ったほうがよい。
偏差値2〜3くらいの違いなら
そうしたほうがいい。
特に、後半は募集人数が少なく、
前半の歩留まりで合格人数が変わるし、
受験者の欠席率でも変わるから
偏差値だけではないところがある」
(運にもよるってことを
おっしゃっていたのだと思います)
とのことでした。
確かに…
A校はとても魅力的なのですが、
志望校から外すことにしました。
万が一にでも通う可能性がなくなり、
残念な気持ちも湧きましたが、
学校数が減ってホッとしたのも事実。
今回の面談で、2/2以降の志望校が
少し整理されました。
新たに浮上した候補校もあるので(!)
情報を集めねば。
あと2ヶ月くらいなのに、
意外とバタバタするものですね
(我が家だけかもですが…)