今日から8月、一向に雨の降る気配がしません。

7/18日に18mm降った後は35度前後の猛暑が続き柑橘園はカラカラの状態で毎日少しづつ灌水をしていますが焼け石に水、まとまった恵みの雨が待ち遠しいです。

家庭菜園の収穫物はキュウリ・ミニトマト・ピーマン・オクラ・ニンジン・ナス…ついにレタス類がなくなりました。

早朝、柑橘類への灌水を2時間ほど行いました。

その後、ほったらかし菜園の熟れたカボチャを収穫…

収穫時期はヘタ部分がコルク状になってから、保存は洗わずに冷暗所に出来れば1ヶ月ほど寝かせて置くといいようです。

 

 

 

天気予報ではこの先2週間は雨が降らないらしい。

実家裏の段々畑は昔から日当たり・水はけが良く美味しいミカンが出来るいい場所でした。

しかしながら近年の異常気象で上部の方の土地はカラカラに干上がってしまいます。

果実も猛暑で日焼果が多く発生して収穫量も減少…

予防方法として紙テープを貼ったり日焼け防止剤を散布したらいいようですがどこまで効果が期待出来るかわかりません。

そこで今日から上部の方から灌水を開始しました。

目安として1本の木の4ヶ所に計20ℓを注入。

 

 

 

 

 

 

 

昨日、因島で上がる花火を観るため久しぶりに子供達一家が帰省しました。

今日は早朝より因島大橋下の砂浜で海水浴をしています。

家庭菜園では猛暑のためレタス類が日焼けやとう立ちして終了しました。

今日の家庭菜園の収穫物はキュウリ・ピーマン・ニンジン・大葉・レタス・オクラ・ミニトマト。

午後帰って行く子供達にすべて持ち帰らせます。

 

 

 

毎日猛暑が続き段々畑の上部のミカンはそろそろ灌水が必要な状態なので夕立でもいいから一雨降って欲しいものです。

シラヌヒ(デコポン)の粗もぎ摘果をしていると変形した果実がありました。

 

 

 

 

今日も早朝6時から8時30分までシラヌヒ(デコポン)の粗もぎ摘果をして来ました。

台風が発生しているので雨を期待して天気予報を見ていますが、因島には影響がなく、この先2週間は35度前後の猛暑が続くようです。

このままだと8月から灌水作業を始めないといけないかな?

 

 *シラヌヒ(デコポン)

 

 

 

昨日は柑橘定期防除(7月)を午前6時から2時間ほど行いましたがカッパなどを着た完全防備だったので長靴の中が汗でビショビショ。歩く度に変な音がしていました。

雑草が思ってた以上に生えていたので今日は除草剤を散布。

 

数年前は因島の周りで海藻のイギスやテングサが沢山採れていましたが今はほとんど採れない状態です。

今日も「ところてん」を作ったのですがテングサは山陰や九州で買い求めたものです。

 

 

 

 

 

早朝、明日行う予定の柑橘定期防除(7月)の準備をしました。

今月の病害虫対象はミカンサビダニと黒点病。

暑い中、カッパを着た完全防備での作業なので早朝から2時間をメドに行います。

今日の家庭菜園の収穫物はキュウリ・オクラ・ミニトマト・レタス類・ピーマン・ミョウガ…同じ夏野菜が採れています。

早朝から晩柑類の粗もぎ摘果をするのが日課。

今日からモロヘイヤを収穫しています。

オクラ・モロヘイヤ・納豆のネバネバトリオにキムチを和えて海苔で巻いて食べるのが好きで、晩酌のおつまみには最高。

今日の家庭菜園の収穫物はキュウリ・ピーマン・ナス・オクラ・ミニトマト・大葉・レタス類・モロヘイヤ…

 

 *モロヘイヤ

 

 

 

 

昨日の降雨量は因島土生・21mm、因島外浦・18mm。

これで柑橘類を含む農作物への灌水作業はしなくていいようです。

今日の家庭菜園の収穫物はキュウリ・ニンジン・ピーマン・オクラ・ミニトマト・レタス3種類。

食べきれないので、キュウリ・レタス・ミニトマトを町内の親戚・友人にお裾分けしてきました。