寒さは今日までで明日からは暖かくなる予報が出ていましたのでレタス類の定植をしました。

今回は「ちりめんレタス」「サニーレタス」の2種類で合計90苗。

ネットをかけたのは防虫、遅霜、防風対策のためです。

 

 

 

 

 

簡易ビニールハウスで育苗中のレタス類が定植出来そうになって来たので植床を整備しました。

これでいつでも定植出来そうです。

 

 

 

この時期、家庭菜園には野菜がほとんどありません。

今日の家庭菜園の収穫物はサニーレタス・春菊・高菜・二十日大根・菜の花。

雨が上がったので残っていたレモンの苗木を定植しました。

場所は裏山の段々畑と妻の実家の菜園の2ヶ所に全部で15本定植。

本格的に果実を生らせるのは4~5年先を予定しています。

 

 

 

 

 

 

先日購入していた「いしじミカン」と「レモン」の苗の内、今日は「いしじミカン」を定植しました。

定植場所はテッポウムシ被害で枯れた所や、老木の所だけ重点的に捕植しています。

この苗木に果実が生るのは4~5年先、それまでは元気でいればいいのですが…

植えた後、少し剪定しました。

 

 

 

毎年、高齢の為、今年が最後と思いながら柑橘苗木を注文しました。

今回は「いしじミカン」10本、「レモン」15本。

どちらも2年生の苗木で、1年でも早く収穫出来るようにと思ってお願いしました。

収穫出来るのは早くて4~5年先、それまでは頑張って栽培する予定です。

朝からどんよりとした天気です。

品種更新用の接木穂木を採集してきました。

品種は「いしじミカン」。

接木講習会は4月上旬を予定しています。

 

 

 

 

 

レモンの防寒対策にサニーセブンを覆っていましたが、啓蟄も過ぎたので撤去しました。

この後、剪定をして肥料を施肥します。

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度産柑橘の最後の出荷はシラヌヒ(デコポン)。

これで柑橘倉庫に残っているのは「訳あり安政柑」15コンテナ、「レモン」5コンテナ、「特大はるみ」5コンテナだけとなりました。

「訳あり安政柑」は因島在住の我家に取りに来られる方に安価でお分けする予定です。

レモン、特大はるみは自家消費します。

 

 

 

 

家庭菜園の野菜は端境期で少量です。

今日の家庭菜園の収穫物は大根・紅芯大根・水菜・高菜・二十日大根。

ビニールトンネルのサニーレタスがあと少しで収穫出来そう。