今日の家庭菜園の収穫物はサニーレタス・キヌサヤエンドウ・アスパラ・高菜・ビタミン菜・二十日大根。

 

 

 

昨日に続き妻の実家の放任菜園に今日は地這いキュウリを定植しました。

カボチャと同様に芽かき・芯止め・追肥ぐらいで後はほったらかし状態で栽培します。

柵で囲われているのでイノシシは大丈夫ですがカラスの被害が心配…

 

 

 

朝方、降雨量4mmの雨…

カボチャの苗が大きくなったので、妻の実家の放任菜園に雑草をかき分けて定植してきました。

この後、芽かき・芯止め・追肥をしたら収穫までほったらかし状態で栽培します。

 

 

 

今日の家庭菜園の収穫物は高菜・ビタミン菜・ホウレン草・二十日大根・ビーツ。

 

 

ピーマンをポットに播種しました。

簡易ビニールハウス内で育苗中の野菜たちが順調に生育中。

その中でも成長のいいカボチャと地這いキュウリを少し早いのですが近日中に妻の実家のほったらかし畑に定植してみようと思っています。

 

 

 

 

 

今日の家庭菜園の収穫物は高菜・ビタミン菜・べんり菜・キャベツ・玉ねぎ・キヌサヤエンドウ。

これからはキヌサヤエンドウ・スナップエンドウ・ソラマメなどの豆類の収穫が順次に5月まで続きます。

 

 

 

タケノコの木の芽和えを作るため山椒の若葉を収穫。

 

今年も柑橘園に厄介な孟宗タケノコが侵入してきました。

我家には嬉しいことに従弟や友人が茹でたタケノコを沢山持って来てくれるので侵入タケノコは全て山に破棄しています。

モッタイナイという方がいますが配る手間も量もなく、一度食べてみましたが硬くあまり美味しくありません。

これからタケノコ処分は2週間ほど続きます。

 

 

近くのホームセンターで自家用に愛媛県特産の「甘平」の苗木を購入して5年目になり、やっと果実も生り始めましたが大きくなるにつれ果実が割れて収穫出来たのは1割ほどという結果。

水のやり方など難しそうなので今回思い切って「いしじミカン」に品種更新することにしました。

年々、視力が悪くなり、接木で重要な形成層合わせに時間がかかるようになりました。

 

近頃はメデールというほっといても芽が出てくる便利なテープを穂木に巻きます。

 

 

 

 

 

今日の家庭菜園の収穫物は高菜・ビタミン菜です。

作業としてはとう立ちした春菊を抜き裏山に廃棄…

その後、苦土石灰を施肥して軽く耕しました。

 

 

今日の家庭菜園の収穫物はサニーレタス。

 

レタス類はリレー式に栽培しているのでほとんど毎日食べることが出来ます。

 

 

今日もサニーレタスの小さな苗を定植しました。(左側)

 

キヌサヤエンドウが小さな実をつけていました。

今年初のタケノコをいただきました。

それも茹でたものですぐ食べられる状態…

毎年、この時期にはたくさん届けてくれるので、我家の農園に侵入してくるタケノコはすべて廃棄しています。

木の芽和え用の山椒の若葉はまだ小さいのでもう少し先になりそうです。