がん遺伝子とがん抑制遺伝子3 | ハマリョウの膵臓がん初回手術から14年、共存8年半

ハマリョウの膵臓がん初回手術から14年、共存8年半

2009年11月会社の定期検診で膵臓に影、
翌年2月に7時間に及ぶ手術を行い
2年後再発するも奇跡的再手術で
3年間無事に過ごすも、2015年7月に再々発、
11月に3度目の手術を別の病院で決行、
しかし取り切れず、QOLを保ち次のステップです。

6/9東京医科歯科大学で行われた「がんの基礎講座」

 がんは遺伝子の異常で起こる

 -がん遺伝子とがん抑制遺伝子-

の内容の続きを書きます。

今回は、「がん抑制遺伝子」について書きます。

無い頭で考えて書きましたが、

細胞学の知識が無い難しいかもしれません。

当然、私にはその知識はありません、悪しからず。


がん抑制遺伝子には、

RB      網膜芽細胞腫

P53      脳腫瘍、白血病、肉腫、その他多数

APC      大腸がん

WT      ウイルムス腫瘍

VHL      腎がん

PTEN     膠芽細胞腫、その他

BRCA1,2    乳がん

Smad4     肺がん、大腸がんなど

MTS1(p16)   メラノーマ

TSLC1/CADM1 肺がん

等がある。


がん抑制遺伝子が旨く機能しなくなるには、

2ヒット(2回)の異常が起きるとがん化する。

これによって「正常タンパクの完全欠落」が起き、がん化 する。

図1を参照



  図1 がん抑制遺伝子の変化


一つの細胞は、「核」とその周りを「細胞質」が包んでいる。

その中に、図2のように「がん抑制遺伝子」が存在して

それぞれの仕事を行っている。



 図2 がん抑制遺伝子産物の種類と分布


細胞分裂周期
 細胞分裂(M期)→ リン酸化(G1期) → DNA合成(S期)
     → G2期   →  細胞分裂(M期) →・・・・・
 この課程でRBタンパクはG1期でリン酸化され、

 増殖の調整にあたる。

がん抑制遺伝子の王様と言われるP53は、図3のように
細胞分裂時異常があった場合、

すなわち、G1期からS期に細胞に異常があると
細胞周期を止めて修復を行う。
修復できないと判断したら、

アポトーシス(当該細胞の自殺)を促す。
P53に変異がある場合は、図3の下のようにがん化 する。


     図3 P53の働き


P53が何故「がん抑制遺伝子の王様」と言われるのか、

その理由は、多くのがんで高頻度異常が見られるからである。

   臓器    頻度(%)

  卵巣がん    50

  食道がん    48

  大腸がん    45

  頭頸部がん   42

  膵臓がん    40

  肺がん     38


膵臓がんは、がん遺伝子   K-RAS  90%
      がん抑制遺伝子 P53   40%

「他のがん種に比べ、これだけはっきりした特徴があるのに
なんで良い薬が出来ないのか?」と思うのは私だけ?

次回は、「DNA修復遺伝子」について書きます。



ここで使用しました図は、
湯浅先生が作られたものを引用させていただきました。




ポチッとお願いします。

膵臓がんブログが読めます。

にほんブログ村