#ちょうどいい親子の時間
#日常の学び
#図鑑のある暮らし


図鑑が息子の“学びのはじまり”だった。庭のヘビ事件で気づいた、自主学習の力

“勉強”よりも、“好き”から始まる学びのほうが、長く続く。
子どもの興味を見守ることが、思っていた以上に大きな力になることがあります。

こんにちは。
小学生になってから、勉強よりも“興味のあることばかり”に夢中な息子に、少し不安を感じていた頃のことです。



息子は小さい頃から、生き物や植物が大好きでした。
虫をつかまえたり、木の実を拾ったりするたびに「これ何?」と聞いてくるので、
家に図鑑をいくつかそろえておくことにしました。


恐竜、木の実、虫の図鑑──どれも息子にとって“調べる楽しさ”の入り口になりました。

今回は、その図鑑について書いてみますね。


① 図鑑をそろえたきっかけ

小さな頃からいろんなことに興味を持っていた息子には、「自分で調べる習慣」を身につけてほしいと思い、図鑑を用意した。

② 庭での“あの出来事”

ある日、庭でヘビを見つけた息子。
驚くかと思ったら、なんと図鑑を抱えて走ってきて、庭の片隅で広げて調べ始めた。


「どのヘビかな?」と真剣にページをめくる姿を見て、
「ああ、この子は“学ぶこと”を楽しんでいるんだ」と実感した。





③ 図鑑が育てた「自分で調べる力」


図鑑は、自主学習の宿題のお供にもなった。

今日のテーマを決めて、写真を見ながら図を写す

解説から要点を書き写す

後になっても内容を覚えていて、得意げに親に教える


例えば、「ブラックマンバはこうで…」と、家でその内容を教えてくれたこともあった。
ただの読み物ではなく、**“自分で調べ、考え、覚える学習ツール”**として活躍してた。





④ 親子で図鑑を楽しむコツ


手に取りやすい場所に置く

「一緒に調べてみよう」と声をかける

興味が広がったら、関連する本やおもちゃ(LaQや空想科学読本など)も紹介する


図鑑って、親が教えるよりも、子どもの“知りたい”を引き出してくれる存在…。
ページをめくるたびに、世界が広がっていくような──
そんなワクワクを一緒に味わえるのも、図鑑の魅力だと思う。



まとめ

図鑑は、ただ知識を詰め込むための本じゃなくて、
遊びながら学ぶきっかけをくれるツール。
子どもの「知りたい!」という気持ちを応援できる、親にとっても心強い味方です。

庭でヘビを見つけたあの日。
図鑑を抱えて走ってきた息子の姿は、今でも忘れられません。
「あのときから、この子は“調べること”を楽しめるようになったんだな」と思います。




そして今、思春期を迎えた息子は、
スマホや電子辞書を使って、気になったことをどんどん調べています。
でも、その“調べてみよう”という気持ちは、
あの頃、図鑑を夢中でめくっていた時間が育ててくれたものだと思います。

調べ方は変わっても、知りたいという気持ちはあの頃のまま。
リビングの棚に並ぶ図鑑たちは、今も息子の好奇心の原点です。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



ページをめくる音の中に、あの頃のまっすぐな瞳を思い出します。
好奇心って、形を変えながら生き続けるものなんですね。



追伸

興味のある方はこちらからもチェックできます👇


 

 

 

 

 



📖 わが家で使っているお気に入りアイテム


リビング学習の時間が、少し心地よくなるように。

自然素材のぬくもりを感じられるアイテムを集めました。



🕯️ 木製デスクライト

やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 



🌏 地球儀

見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。


 

 



🌿 小さな観葉植物

グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 

🪵 ナチュラル素材のデスク:木のぬくもりが感じられる学習スペースに。シンプルなデザインで、どんなリビングにもなじみます。


 

 



📚 木製トレイ・オーガナイザー:ペンやメモをまとめて、机の上をすっきりと。自然素材の質感が落ち着いた雰囲気をつくります。


 

 







はじめましての方はこちらもどうぞ。











hamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me