#ちょうどいい親子の時間
#季節のくらし
#日常の学び
秋の行事シーズン、子どもも親も毎日フル回転。
練習や予定が重なって、「もう勉強どころじゃない…」なんて日もありますよね。
こんにちは。
行事が続くこの季節、どうしても“勉強の時間”が後回しになりがちですよね。
そんな中でも、「ゼロにはしない」ゆるい調整が、わが家にはちょうどいいバランスになっています。
とはいえ、そこで完全に勉強を手放してしまうと、
2学期後半や冬休み前に「うちの子、大丈夫かな…」と不安になることも。
学習習慣をゼロにしないためには、無理のない“緩急”がカギだと思っています。

我が家の工夫
習い事の調整:「振替できるものは無理せず振替え」「疲れている日は思い切って休む」
体調優先の生活:「早寝早起きは基本。睡眠時間は削らない」
体調が心配〜🥺といいながら、睡眠時間をあまり気にしてない家庭もチラホラ…
勉強時間の“波”を作る:「疲れている日は軽めに、時間がある日はしっかり」
ゼロにしない工夫:「どんなに短くても、1問だけでも、机に向かう時間を作る」
続けることが大事
学習時間の多さよりも、「毎日何かしら続けていること」が後々の大きな差につながると思ってる。
そして、子どもの健康や気持ちに寄り添うことで、“やらされる勉強”ではなく“やる勉強”になっていくのかもしれない。→といいつつ寄り添えてないこともあるけど💦
まとめ
忙しい秋こそ、完璧を目指さず“ちょうどいい”バランスを探していきたいですね。
みなさんのおうちでは、どんな工夫をしていますか?
最後まで読んで下さってありがとうございました。
🍂 つぶやき
秋の夕暮れ、ふと立ち止まって空を見上げると、少し気持ちがやわらぎます。
勉強も生活も、がんばりすぎず、ゆるやかに整えていけたらいいですね。
こういう
季節の変わり目に、親も子も、喉が痛くなることがあり、そんな時、我が家では梅シロップをいつも常備しています。それを水で薄めて飲んでます。
何回か飲んでるうちに痛みも軽減して治ってしまうことも😉
梅は、いつも冷凍庫にも常備してて、冬でもヨーグルトメーカーで梅シロップを作ってます。
こんなのもあるんですね。
↓
作る時間がない時はこんなのもいいですね。
↓
📖 わが家で使っているお気に入りアイテム
リビング学習の時間が、少し心地よくなるように。
自然素材のぬくもりを感じられるアイテムを集めました。
🕯️ 木製デスクライト
やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。
🌏 地球儀
見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。
🌿 小さな観葉植物
hamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me
https://profile.ameba.jp/me





