#小学生の家庭学習

#思考力を育てる

#遊びからの学び



遊びながら“考える力”が育つドリルを探している方へ。

今回は、わが家で試してみた「天才脳ドリル」が思いのほか息子にハマったお話です。


こんにちは。

前回の記事でご紹介した「天才脳ドリル」。


本屋さんでたまたま見つけて、半信半疑で買ってみたのですが……

いざやってみると、息子が思いのほかハマってくれました。





◇関連記事の紹介    


      前回の記事はこちらから


  はじめましての方はこちらもどうぞ。






「遊び?勉強?」


息子にとっては、このドリルは遊びの延長だったみたい。

初めは、とまどっていた 道をつくる や、魔法陣 も、試行錯誤しながら正解を出すのがおもしろかったらしい。

「えっ…あれ、ああ、そうか…」とかなんとかブツブツ言いながら正解を導きだしていた。





「えっ、公倍数!? でも大丈夫だった話」


そんな風に、楽しみながら「天才脳ドリル」を解いていたとある日、横で見ていると、な、な、なんと、公倍数、公約数って言葉が書いてある…💦

(大丈夫か、息子よ。きみはそろばんで割り算をすでに習っているとはいえ、これは高学年で習うところではないかい?!)

と、内心ひやひやしながらそれらの説明文を読んで聞かせてみた。





「思考力を育てるって、こういうことかも」


「そっか、ってことは…」と、息子なりに苦労しつつも理解している様子。他にも、高学年で習うであろう、速度や時間、道のりなども、分かりやすく図になっていて、息子はあんがいすんなりと理解してた。


問題を解くうちに、勘違いしてることに気づいたり、じっくり考えたりしながら、自分のペースで理解していったのはよかったと思う。


私が小学生の頃の記憶では、算数が高学年になると、だだだ〜っと難しくなっていって、急に理解しにくくなったような気がしたけれど…。





「おわりに」 

 考えるのが好きな子には、こういう“ちょっと先取り”の問題も、遊び感覚でどんどん吸収していくんだなぁ…と改めて感じました。
 もちろん、うまくいかない日もあったけれど、
「考えること」自体を楽しんでくれていたのは、親としてもうれしい発見でした。

 実はこのドリルをきっかけに、
なんとあの「速さ」「時間」「道のり」みたいな、私が小学生の頃にちょっとつまずいた分野まで、いつの間にか得意になっていて…! 

 その話は、また今度ゆっくり書こうと思います。

今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





少しずつでも、子どもの中に「考えることって楽しい」という気持ちが育っていけばいいなと思います。

親はその様子を、そっと見守るだけで十分なのかもしれませんね。







天才脳ドリルにもいろいろ種類がありますね





 






📖 わが家で使っているお気に入りアイテムを、少しだけご紹介します。



リビング学習の時間をやさしく整えてくれる、小さな5つの仲間たちです。




🕯️ 木製デスクライト:やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 



🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。


 

 


📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。


 

 



















子育て(小学生以上)ジャンル総合ランキング | Ameba公式ジャンル



   


https://blogger.ameba.jp/genres/school-kids/blogs/ranking