#おうちモンテッソーリ

#幼児の手仕事

#ちょうどいい親子の時間



モンテッソーリ教育に興味はあっても、「家庭ではどう取り入れたらいいの?」と迷う方は多いですよね。

こんにちは。

今回は、わが家で5〜6歳のころに取り入れていた“おうちモンテッソーリ”の中から、息子が特に夢中になった 「縫いさし」 の体験をご紹介します。


手を動かす小さな活動が、のちのミシン操作へと自然につながったエピソードです。



5〜6歳:「縫いさし」で始まった手仕事体験


ある日、「何か手を動かす遊びができないかな」と考えて、

家にあるもので 縫いさしをやってみることにしました。


やり方はとてもシンプル。


 ★画用紙を2枚、かばんの形っぽく切る


     ★縫う場所にマジックで点々と印をつける


    ★毛糸や太めの糸、子ども用の針を使って縫わせる



すると、これが意外にもヒット!


最初は少し手伝いましたが、やっているうちに楽しくなったようで、

「また縫いさししたい!」と、自分から言ってくるように。


手を使う感覚、完成する達成感が嬉しかったみたい。





小学3〜4年:「ミシン」への興味が自然と湧く


時は経ち、小学3〜4年生になった頃。

私が家で雑巾をミシンで縫っていたら、

それを見た息子が「それ、やってみたい!」と目を輝かせた。


いきなり全部を任せるのは不安だったので、


     ★最初は「足ふみ」だけ体験させる


     ★次は「布送り」の手だけ一緒にやってみる



というように、段階を踏んで少しずつ触れさせてみた。


すると、やっぱりこれも「楽しい!」と感じたようで、

どんどんミシンへのハードルが下がっていった。






小学高学年:「針と糸」への苦手意識ゼロの男子に


そんな経験を積んだ息子は、小学高学年になった時、

たまむすびも玉留めもミシン操作も、ごく自然にこなすようになっていた。


「裁縫=女子のもの」という先入観もなく、学校で家庭科の時間に困ることはなかったみたい。



小さい頃に「楽しい」記憶として手仕事に触れたことが、今の「やってみよう」「できそう」という気持ちにつながっていると感じている。






おわりに:おうちモンテッソーリは「ちょっとやってみる」でOK


この経験からわが家が学んだのは、


「おうちモンテッソーリ」は、特別な教材や準備がなくても

身近なもので、子どもの“やってみたい”を育てられるということ。




画用紙と毛糸で縫いさし。

興味を持った時にミシン体験。

ほんの小さなきっかけでも、子どもの中に「得意」や「自信」が育っていきます。


ぜひ、「ちょっとやってみようかな」という気持ちで、

家庭にモンテッソーリ的な要素を取り入れてみてくださいね。

最後まで読んで下さってありがとうございました。




針と糸を手にする姿が、なんだか少しお兄さんみたいで。

成長って、気づかないうちに進んでいるんだなと思いました。







   はじめましての方はこちら


                  もどうぞ。

   

    モンテッソーリ、こんなのもあるんですね

             ↓

 

 

 




📖 わが家で使っているお気に入りアイテムを少しご紹介します。


リビング学習や親子時間を、やさしく心地よくしてくれるものたちです。




🕯️ 木製デスクライト

やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 



🌏 地球儀

見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。


 

 



🌿 小さな観葉植物

グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 













hamarun24さんのプロフィールページ



https://profile.ameba.jp/me