#理科#社会#教科書ワーク


小学校3年生になると、新しく「理科」と「社会」が始まります。

これまでの生活科とは違い、覚えることや考えることがぐんと増えるため、「ついていけるかな?」と不安になるご家庭も多いですよね。


こんにちは。

うちでも最初は「理科ってどう教えたらいいの?」「社会って暗記ばかり?」と戸惑いましたが、教科書にそった『教科書ワーク』を取り入れてから、親子での学びがぐっとラクになりました。





小3になって、ちょっと不安に…


3年生になると、「理科」と「社会」という新しい教科が始まると聞いて、正直ちょっと不安になった。


それまでの家庭学習では、市販のくもんのドリル、Z会、天才脳ドリルなどで、国語と算数を中心に取り組んでいたので、国語と算数の成績は少しずつ上がってきていた。


でも、未知の教科にはやっぱりハードルがある。

授業についていけるのか? 内容は理解できるのか?

そんなモヤモヤを、息子も私も少なからず感じていた。





そこで試してみた「教科書ワーク」


市販のくもんのドリルも選択肢にはあったが、理科と社会は、そもそもまだ息子の中で「何を学ぶ教科なのか」がぼんやりしていた。


だったら、学校の授業に沿って進められる教材の方が安心かもしれない…と思い、「教科書ワーク」を選んでみた。







想像以上に親しみやすい教材だった


教材を開いてまず感じたのは、意外なほどカラフルで、図やイラストが多いということ。

パッと見た印象からして、固い雰囲気はまったくなかった。


毎回ではないが、息子が食い入るように絵や図を眺めていたのが印象的だった。ページをめくるのが楽しそうで、「教材=勉強っぽいもの」というイメージをいい意味で裏切ってくれた。






理科:身近な世界とのつながりがポイント


理科では、虫の特徴、植物の観察、季節の変化など、身近なテーマを図で丁寧に説明してくれている。

「あ、これ見たことある!」というリアルな体験とつながることで、理解がスッと入ってくる。


観察や実験の図を見たり考えたりして、「なぜ?」と考える姿勢が自然に育まれていくような感触があった。







社会:写真や地図でイメージしやすい


社会も同様に、地図や地域の様子が写真やイラストで具体的に紹介されている。

抽象的になりがちな内容も、視覚的な情報があることでイメージがしやすくなり、理解につながっていたと思う。




分量がちょうどよくて、続けやすい


個人的に一番ありがたかったのは、ボリューム感。

平日は、いつもの漢字と計算を中心に。土日に理科と社会を進めるだけで、無理なく継続できた。


親としても、解説がしっかりしているので、分からないところは解説を読んでやりヒントを出せば、教え込まなくても一緒に見ていける。これは本当に助かったポイントだ。






不安なスタートを「楽しい学び」に変えてくれた


理科と社会は、それまでの「生活科」とはちょっと毛色が違う。

だからこそ、つまずきやすいのではないでしょうか。でも、きっかけとなる1冊があるだけで、子どもの感じ方も親の心構えもずいぶん変わってくる。


好奇心旺盛な息子にとっては、「理科や社会も、自分でできる」という自信につながったようだった。


低学年までの「楽しい生活」が、そのまま「楽しい理科・社会」へと自然にスライドしていった感覚。

最初の印象って、本当に大事だと思う。





おわりに


同じように、3年生からの理科や社会に不安を感じている方には、おすすめしたい教材です。


今回は、息子が3年生の頃の体験を書いてみました。

最後まで読んでくださってありがとうございました。


「焦らず見守る時間も、あとで大切だったと気づきます。」






はじめましての方はこちらもどうぞ。


 

親子で楽しみながら歴史の勉強をしたい方はこちらの記事もおすすめです。



うちで使っていたドリルです。

       ↓


 

 


 セットもありますね

   ↓


 



📖 わが家で使っているお気に入りアイテム

リビング学習の時間が、少し心地よくなるように。
自然素材のぬくもりを感じられるアイテムを集めました。

🕯️ 木製デスクライト:やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。

 


🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。

 

🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。


 

 


📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。


 

 



フォローしていただけると嬉しいです🤗





hamarun24さんのプロフィールページ



https://profile.ameba.jp/me