2023年の株取引の収益 | 今日も晩酌な気持ち

今日も晩酌な気持ち

日々のできごとなど雑記

お疲れさまです。
実質仕事始めの本日は、朝食からしっかり食べよう、そう誓って解凍しておいたマグロたたきを使って丼物。
酢飯にしておいたから、また美味しんだ。

 
そして昼。ちょっと落ち着いていた雰囲気だったので珍しく外食。
Coco壱番屋。(ボッチ飯です)
スープカレーが美味しいと友人に聞いていたのでオーダー。
スパイシーで美味しいね。アっチアチが嬉しい。
 
そして夜。帰れる日はさっさと帰宅、今年の目標行動の1つでもある←
バノックバーン(濃いめ)でキメよう。
 
先日の頂き物の牛肉は塩胡椒で炒めて、おろしポン酢でいただくと相性バッチリ。キャベツも大盛りで気持ち良い。
 
ごちそうさまでした。
さて本題、2023年はどうだったか。
青色が月の売買収益、緑が累計です。(月々の配当金を含みます)
7月はノートレード月間だったので僅かな配当金のみ。
その他の月はしっかり利益を出せていると思います。
 
 
ただ、12月に今までの含み損の大半を落としたので、ガッツリ下がってはいますが税金対策と言うことで(負け惜しみ)
結果、2023年は税引き前で147万円の利益でした。
プラスになっているだけ良し。
マイナスになった年がないのも僕の自慢の一つです(ドヤ顔)
 
2023年はほとんど米国株を触りませんでしたが、2023年後半から伸びたので含み益は予想以上。
日本株も大半損切りしたので、含み益は残しています。
 
 
利確・損切りのタイミングは人それぞれなので、短期のトレードはお勧めしませんが、新しいNISAはちょっとずつ買い足してでもやるべきだと思います。
 
コツコツ積み立てて5年、10年を見据えられるならマイナスになる可能性は低いとは思いますが、投資は自己責任で。
でも、この無責任なキーワードが障壁を上げるんでしょうけど、人力での稼ぎには限界がありますから、今後の人生にきっと投資は必要です。
 
ちなみに楽ラップはロボアドバイザーで手数料が高いので積極的ではありませんが、リスク許容度をMAXにしてロボのパフォーマンスを測るために2023/10月、11月と10万円ずつ購入しています。
 
結果プラスだし、今のところはリスク許容度さえ自身で選定していれば、日々悩まずに完結する投資としては選択肢の1つかもしれません。
 
今年はもうちょっと米国株を触っていきたいと思っています。
にしても、どこか憂鬱な気持ちは明日も仕事って事でしょうか。