実質7連勤の終わりと始まり | 今日も晩酌な気持ち

今日も晩酌な気持ち

日々のできごとなど雑記

お疲れさまです。
土曜日も仕事だったのですが、すぐに新しい一週間が始めるのは目に見えていますよ。
疲れと悲しみの中←
日曜日の明日を楽しみましょう。
 
先日作ったほうれん草のバター炒めが残っていたので、卵を溶き入れてレンジに入れると素敵な一品が出来上がりました。
美味ぇ。
 

 

さて、ふるさと納税でいただいた、ゆふいん牧場のソーセージ。

今日は色の付いた濃い色をいただきましょうか。

 
 
ボイルで解凍してからフライパンで焼き目をつけて。
一口食べるとジュワっと広がるジューシーさと香ばしさ。
ただ、一パック5本は多くてお一人様向けではないかもしれませんね(笑)
それでも旨さは最上級、マスタードとの相性はバッチリ、酒がうまい。
 
 
美味い酒とは裏腹に、不味い損切りはこちら。
日本のファーストリテイリング(ユニクロ)は無敵の強さなのに、米ファストリー(ユニクロとは関係ありません)は絶望の暴落。(ちなみにユニクロ株なんて持ってないんだからね)
 
105ドルくらいで買ったおいたのですが、96ドルで一時損切り、そして85ドルで全切りをしました←
トータルで700ドルくらいの損失は出たでしょうか(涙目)
 
 
この不安定相場の中、今のタイミングでかなり見直して大半を一旦売りました、日本株・米国株も大幅に整理して一服です。
ちなみに、どれくらい整理したかと言うと。
 
どんだけキャッシュポジション高いねん、と言われそうですが実際こうです←
日経3万円の中ではありますが、上がっているのはほんの一握り、上がるメリットよりも下がるリスクを考慮した結果こうなりましたYo。
 
最近のドル円の円安により、結果的に総資産は底上げされている感はあります。
キャッシュポジションでも円と外貨の分散も一定必要ですね、インフレリスクもありますし。
 
上のグラフでは国内株式に合わせてしまっていますが、コモディティ投資(金・銀・プラチナ、その他ソフトコモディティ)も今後はもうちょっと必要かもしれません。
プラチナは暴騰で利確したので←
今は金のETFが無難かなとちょっとだけ買い進めていたりします。
 
それでも全体的には、2月後半はちょっと見るだけ相場になるかもしれません。