こんばんは⭐

 

 

 

 

なかなか書けずでだいぶ間が開きました(;'∀')

紅葉もまだちらほら見かけますが、

気付けばもう12月!

今連載もだいぶかかってますが、

完走まであと少し!

頑張って書いていきますね!

 

 

はい!前回は香嵐渓のおいしい空気の中での

うどんと五平餅をいただいたり、

大銀杏のドデカさに驚いた記事でした😆

 

 

 

今回は三州足助屋敷編!

 

まずはおぎゆり動画で紹介されてた回を

貼っておきますので、

こちらをご覧になってからをおすすめします✨

 

 

 

(おぎそさんときざきさん#48より)

 

まずはオープニングの場所ですね!

ここは前回に出てきた

大銀杏のすぐ右隣なんです!

 

image

 

わかりますかね…?

木のふもとのすぐ右に…

 

 
あります!
来られた際には
ぜひ思い出して撮ってみてください~
 
 
この先に進んですぐ左に入口があるので
ここで入館料を払います。
その際にスタッフさんおすすめの
コーヒーが飲める「堅香子(かたかご)」さん
の割引券をいただきました✨
食べたばかり(前回の記事参照…)なので
1周して帰ってきたときに
寄ってみたいと思いますー
 
 

(おぎそさんときざきさん#48より)

 

ほんでそのすぐ隣に

パンフレットが置いてあります。

大人用と小学生用と分かれてるのは

「この文化を後世に伝えていきたい」

と言う温かい意思を感じますね✨

 

 

 

大人用を一部いただきました😊
詳しく載ってるので、
記念にもいいかと思います!
この時点でちらっと右手に
なんとも昔懐かしい風景がすでに見えてます✨
おぎゆり動画のこの回は
今は亡き父が子供の頃に
体験した生活にとてもよく似ていたので、
実際に目にするのを楽しみにしてました😊
(この回の記事でもちらっと書いてますがw)
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
 
まず最初に目にする井戸!
現地でもまんまでした(当たり前だw)
 
ごまたんのガイドさん、
やけにしっくり来ますね( *´艸`)

この回はそんなごまたんの雄姿がこれでもか!

ってくらいに見れるのが嬉しい🥰

 

 
その井戸です✨
動画の通り、まんまですが
やはり実際に動画で見た光景を
目の当たりにすると嬉しくなります😆
 
 
実際に汲み上げてみましたが、
そこそこ重くて
だいぶ引いた後に上がってきます。
このロープが濡れてて冷たい辺り、
汲まれる水がかなり冷たいんでしょうね。
陰ると肌寒かったものの、
陽が当たるとそこそこ暑かったので、、
「飲んだら冷たくて美味しそう…」
とか想像してました…w
 
 
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
 
すぐ隣には牛さんがいるのですが、
動画でのきざきさん、
いいリアクションされてましたねw
 

 

 
動画でも見た「こはる」さん🐂
しばらく眺めてたのですが、
動画と同じようにたまに、
「モォ~」って言うてました。
 
父は子供の頃、家に牛や鶏、羊にヤギ、
などなどたくさんの動物に囲まれてて
その中でも牛はかなり可愛がってたようで、
話し相手にもなってたそうです。
何度も聞いてた話なのですが、
この話をするとき、
嬉しそうに話してたのをよく覚えてます😊
 
こはるさんをじーっとしばらく眺めてると、
それがなんとなく分かるような気がしてました。

なんか優しそうな感じがしますもんね。

 


 

(おぎそさんときざきさん#48より)

 

牛さんの系統図の前でのおぎゆり。

このときのシーンを思い出しながら…

 

 
この系統図を見てました😊
三代目の昭和60年以前は
生まれた日が分からないのですが
かなり続いてるのが分かります!
初代はひょっとしたら…
おかずさんより古いかもしれませんね!
 
 
その反対側には三州足助屋敷さんの
公式X(旧Twitter)でもたまに登場する
2羽の鶏さんがおりまして🐔🐔、

仲がいいのか?

ずっとつかず離れずの距離でした。

 

 
先に進むと水車が見えてきました。
おぎゆり動画では登場してないと
思ってたのですが、、
実は登場してました…!
 
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
ほんの一瞬なんですけど、
見落としてました(;'∀')
すみません💦
 
 
まじまじと間近で見るのは初!
(見かけることは今まで多々ありましたが…)
もちろんですがちゃんと動いてます!

 

 
そばには小さい田んぼもありました🌾🌾
小学校のときの田植え体験を思い出したのですが
秋に収穫して
炊いて食べたときの美味しさは格別でした✨

自分で土から育てて

収穫して食べるっていいですよね😊

来年は庭に何か植えてみようかな?

そんなことを思い浮かべながら眺めてました。

 

 
水車の内部も見れますよ!
画像では分からないのですが、
同じペースでなかなかの早さで回ってます。

 

 
この一枚では分かりにくいのですが…
メカヲタにはなかなか面白い部分かと思います!
(動画撮っておけばよかったわ…)
 
 

(おぎそさんときざきさん#48より)

 

おぎゆりが動画本編で、

藍染め体験されてた紺屋さん✨

動画では作業の様子が見れて

訪れた際には挑戦してみたいですね!

(と以前書いてたような気がする…)

 

 
現地の紺屋さん✨
藍染め体験は予約が必要ってことを
すっかり忘れていた…
入ってみようかな?と思ったものの、
平日で人もまばらだったので、
チキってしまった…w
(なのでこの画像だけw)
次回はきっと複数人数で訪れる予定なので、
その際は挑戦してみようと思います!

おぎゆり動画の通り、

楽しそうなのでぜひとも1回は体験してみたい!

 

 

(おぎそさんときざきさん#48より)

 

次に母屋に来てみましたが、

動画の通り立派でした✨

 

 
茅葺屋根を間近で見るのは
かなり久々でした。
地元ではもうなかなか見れなくて、
記憶では金沢八景駅の裏とか
上大岡の鎌倉街道沿いに一軒あったような…。
称名寺の近所にも過去にあったような…。
そんな感じでして、
こうしてじっくりと見れるのは
かなり貴重かと思いました。
しかも手がちゃんと行き届いていて
外も中も現役なのもすごいなぁ✨

 

 

 

 
この何がいいって、
周りに現代を感じさせるものが無いんですよ。。
地面もアスファルトで舗装されてるわけでもなく

昔、あったであろう姿のまま

ってのがいいですよね。。

画像の奥に母屋の入口があるのですが、

その前に…

 

 
こちらのけん玉があるのですが、
覚えてますでしょうか?
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
きざきさんが華麗なけん玉を
御披露されてたシーン✨
当時「すごっ!」って思いながら見てました😊

 

 
その場面を思い出しながら、
縁側に座って
すんごい久しぶりに遊んでましたw
最初は感覚取り戻すのにアレでしたが、
戻ってくるとできるもんですね😊

 

 
けん玉で遊んだ後は
ぼーっと辺りを眺めてると、
先ほどの🐔🐔達がいたり…

 

 
こうして景色を眺めたり…
聞こえるのは鳥の鳴声や
こはるさんの「モォ~」だったり、
かすかに聞こえる川のせせらぎ。
(画像の奥の奥が川ですね)
陽に当たりながらぼーっと時を忘れるのも
最近ではこういう瞬間って無いなぁ。。
って浸ったりしてましたとさ…w
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
 
次に動画の通りに母屋の中に入ってみます😊
当然っちゃ当然なのですが、
動画のままでして
ここのきざきさんの「すごいよ」ってのも
じっくり見てきました。
ぎりぎりというかおかずさんは
見たことあるのもあったりで懐かしかったです✨
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
 
ここのごまたんの説明通りで
昔の暮らしの再現がすごいです!
ここはぜひとも見ていただきたいとこですね!
ちょうどおかずさんくらいの歳の親世代で
地方出身だったりすると
たぶん話通じるかと思うので、
なんならこの回を見せてあげると
話が盛り上がるかもしれませんね!
ちなみに父は
静岡県の西伊豆、松崎町ってとこです。
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
 
おば…いやお姉さま方が
気さくに話しかけていただき、
いろんな話していただきました。
ありがとうございました🙇
 
ほんと動画のままでして、
あるもの見えるものが昔のままで、
動画の概要欄にもある、
「タイムスリップしたかのような」
そんな気分にさせるような、
どこか温かみのある空間でした✨

 

 
画像を撮るのを忘れ…
撮ったのと言えば↑こちらだけでしたw
とはいえ、この画像に映ってるものたちや
母屋の中にあるものも
父の実家で目にしたものばかり。
実際に使ったことは無いかもですけど、
見たことあるものはあるかと思うので、
ぜひともいろんな世代の方に
訪れてみてほしいなって感じました😊
 
 

 

母屋を出てからは茅葺屋根と青空が

すごく映えていたので、

いろんな角度から撮ってみました。

 

 

 

 

 
周りに電線とかの近代的なものが
ほぼ無いので、
このエリアだけタイムスリップしたか?
のような空間です✨

 

 
最後にもう一度、こはるさんに
「また来るよー!」ってばいばいして
三州足助屋敷を後にします😊
 
 
 
(おぎそさんときざきさん#48より)
 
このごまたんの言葉通り、
現代ではなかなか見ることのできない
ひと昔前の生活を見ることができるので
あらゆる世代の方に訪れてほしいですし、
この文化が後世に伝えられてほしいですね!
 

 

 

ということで、

三州足助屋敷編はここまでです!

一年越しに念願の香嵐渓、

さらには三州足助屋敷にも

訪れることができたのは

とても嬉しかったです😆

動画でも十分に魅力が伝わってきていたのですが、

実際に訪れて自分の目で見て体験すると

より楽しめます!

 

 

前回にも書きましたが、

事前学習は駐車場のみで、

本当におぎゆり動画のみです!

これはなぜかと言うと、

おぎゆりチャンネルが

「十分に魅力を発信されてるから」

なんですね。

動画の光景を思い出しながら、

現地で確認しながら、、

実際に十分にここまで楽しめました!

 

事前にいろいろ調べるってのも大事ですし、

それが楽しみってのもあるんですけど、

初めて行くところは特に

必要以上の情報があると

最終的にどこ選んで行ったらいいのか?

迷ってしまうんですよね。

香嵐渓もまだまだ先に

見どころあるみたいなので。

そして、一番の理由はこれ、

遠くて滅多に行くことができないから…

なおさらなのです。

 

そのような悩みも

おぎゆり動画#47,48では

香嵐渓、三州足助屋敷の魅力を

かなりうまく伝えられてる回なので、

実戦でもかなり役に立ちましたし、

初めてでも存分に楽しめました😊

ほんとよく出来てる回ですし、

これも3人の力なんだとしみじみ思います。

だからこそ、おぎゆり動画の外ロケは

面白いですし行ってみたくなるんですよね!

 

いよいよこの連載が

終わってしまうような書き方ですが、

実はまだこの続きがありますw

まだ動画ではこの続きがありますよね?

それを次回に書いていきたいと思います😊

 

 

では今回はこの辺で!

 

 

 

ここまで読んでいただき、

ありがとうございました✨

 

 

 

 

【今回のおすすめリンク】

 

 

 

 

三州足助屋敷 公式X

https://x.com/AsukeYashiki?s=20

 

足助 百年草 公式X

https://x.com/hyakunensou?s=20

 

「百年草」のHP

(ZiZi工房、ばーばらハウス等)

https://www.hyakunensou.co.jp/

 

 

 

【今回のおすすめ動画】

 

 

 

 

 

 

 

 

【おすすめ記事】