非特異性腰痛。
なにやら難しい言葉ですね。

腰痛でご来院されるほとんどの方が「非特異性腰痛」です。

簡単に言うと、病院でレントゲンやMRIなど検査をしても原因が特定できない腰痛のことを「非特異性腰痛」といいます。

逆に、椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症、すべり症、分離症、圧迫骨折、感染性脊椎炎、癌の脊椎転移、大動脈瘤、尿路結石…と、診断が特定できるものを「特異性腰痛」といいます。

特異性腰痛は腰痛全体の15%という割合です。
つまり、病院で病名が確定する腰痛は15%くらい。

腰が痛い!
病院行って、レントゲン撮って…
「骨には異常はありませんね」
湿布、安静、コルセット。
痛みが強ければ鎮痛剤。

これが非特異性腰痛。実に腰痛の85%です。

※厚生労働省 腰痛対策 より引用

厚労省の抜粋資料を見てもわかるように、診断名がつかない腰痛がほとんどですが、治療をする上で何が原因か⁈…が大事ですね。

生活習慣、使い過ぎ、使わな過ぎ、疲労、心因的…
皆さん原因は様々ですが腰痛に共通する事は分かっています。

『レントゲン、MRIなどの静止画像に写らない動きの問題』です。

レントゲンは硬い骨がよく写ります。
MRIは軟らかい組織もよく写ります。

しかし、静止画像ですね。
ある動作をする時に痛む腰痛は筋肉や関節に問題があるから痛いのです。
静止画像で切り取って診てもわからないのです。

動かなくても痛い腰痛は、内臓からくるものや前述した「特異性腰痛」が疑われます。

では、当院では「非特異性腰痛」をどのように検査するかというと…

『動診』といって、生理的な動きが十分かどうか⁈
それが何故動かなくなってくるか⁈
動きの中で検査をして、正しい動きを取り戻す整体の治療を行います。

治療する事で動きが大きくなる→負担がなくなる→痛くなくなる。

簡単に言うと、こんな感じです。

「骨に異常はない」
という整形外科での診断は特異性腰痛ではないので手術する必要はない。と言い換えられます。
整形は『外科』ですので。

非特異性腰痛は「動きの問題」
我々は運動器の専門家です。筋肉、骨格を生理的な状態に整えて、元気な自分を取り戻しましょう!

明日は「特異性腰痛」は整体の治療が適しているか⁈というお話を続けますね。