
IT社会保険労務士の濵本絵美


ハァハァ、、、年度更新が残り一社になりました
最強に手ごわい一社が終ったのでホっとしています
だってねぇ、だってねぇ、従業員が25名程なのですが、手計算の給与明細を貰って集計するので結構な作業な訳です
そう思うと、弊所で給与計算している企業はデータがあるので素晴らしく助かりますね
じゃー、給与計算も受注しちゃえばいいじゃーんってお思いかもしれませんが、締めと支給日が近い会社の場合は結構難しいと思います
特にアルバイトが多い企業は締めと支給日が近いような気がします
どーにか、うまくいかないもんかな~
さて、話は変わりまして、今年の社会保険申告において総括表というものがあるのですが、その様式が変更となりまして、法人番号を記載する欄は増えています
日本年金機構で把握している場合は既に印字があるのですが、無い場合は記入しなくてはいけませんし、登記簿謄本を添付しなくてはいけません

書いていない企業については、受託する際に大抵の企業に登記簿謄本を貰っているので、そちらを活用できたのですが、一部、手元にない企業が・・・(-_-;)
電話して聞いてみたけど、会社さん自身も手元に無いって、そらそーだよなぁ
本来であれば、取って送って下さいってお願いしても良いんだけど、まぁ、そこはヨシミな会社さんもあるので、念の為、お断りして私の方でゲッチュウすることにしました
近くに法務局の支局があるので取りに行っても良いのだけれど、めんどくさい


登記・供託オンライン申請システム
電子認証とか必要なのかな?と思ったけれど不要でした
確かにね、会社の登記簿謄本って誰しも取れますものね
料金の振り込みもインターネットバンキングでサクっとできました
しかも、振込手数料もかかりませんでした
更に窓口で紙で申請するよりも安いのね 素晴らしい

登記事項証明書等の交付の請求をする場合の手数料が改定されます!(平成25年4月1日から)
後は郵送されてくるのと待つだけ~手間が省けて嬉しい

---------------------------------------------------
府中(東京)をこよなく愛

人事労務・年金に関するご相談等、お気軽にお問合せ下さい


---------------------------------------------------