欲望は言葉にしなくちゃ! | わかったから、がりがりしないでください。

わかったから、がりがりしないでください。

ハムスターと、アクアリウムもちょっぴり。

アニメ・漫画・ゲームの話とか、いろいろかいていきます(´w`*)


違和感なさすぎてずっとループしてしまうww
おかげで頭の中でずっと(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!!してますww

原作読んでみようかなー。

さて、今日はごえもんくん(ゆうべ脱走してた子)をわけました。
水槽に。←これでもう脱走できまい……!

まだほかの子と一緒にしておきたかったんですけどね…かたまって眠っていたりするの見ると、さみしいんじゃないかって思ったし。
でもいつかは離すんだから、それならもうそろそろ…と思って。

おトイレのこともあったしね~。
男の子部屋は4匹いっしょだったので…もちろん、おトイレもみんな共用。
なので砂がすぐにベタッとしてしまうのが悩みだったのです…(´;д;`)

ゼオライトの固まらない砂だと、乾いたらさらさらになるっていっても、乾く様子もないし。
かといって固まる砂だと、まるで粘土みたいに;;
毎回トイレ掃除はトイレ容器まるっと洗わなければいけない事態に;;←しつけのためにも、においは残しておきたいのに;;

なのでお引越し。でもケージじたいは隣に置いています。
近いうちにあと2匹、家に残る予定の子はお引越ししないと。
なんかね、使い勝手のいいケージがほしい。切実に。
ミニデュナ購入予定だけど、回し車どうやってつけたらいいんだろう……って悩んでました;;
サイレントホイールにしたいので;

$わかったから、がりがりしないでください。-120413_180802.jpg
こういうケージがほしい。
ハムがのぼったりしないように、タテの網(網だとホイールも給水ボトルもつけやすいし)で、底部分はしっかり10センチくらい深さがあって……。
底部分は引き出しみたいにして取り出せて、側面には2つくらいチューブとのジョイント部分があって、複数個つなげられたり。
で、枠自体をしっかりしたものにして、こう……。
$わかったから、がりがりしないでください。-120413_180815.jpg
重ねられるといいよね。スペース的に。

実際ハムちゃん、ほかのハムのケージが近くにあるとストレスたまるのかなぁ……とか思ったりしていたんですが、最初しばらくは気にしても、順応力高いんですよね。
次の日にはほとんど気にしなくなるもん。もちろん、音がしたりすると気付くけども。


市販のケージって、なんていうか。
ハムスターを飼っている人って、やっぱり子供だったり、女性の方に多いと思うんですよね。圧倒的に。
なので、そういう人たちにウケるように、色がかわいかったりデザイン性しか考えてないものが多すぎる。

例をあげるなら、ルックルックドワーフ。
使ってるけど、初めて見たときは「かわいい~vv」って思ったんですよね。
けど、掃除しづらいし、老ハムになってくるとチューブでロフト部分に上がるのはしんどそう。
一番ひどいのは、あの給水ボトル。飲み口が垂直になってるから、ハムちゃんもすごい飲みにくそうにしてたので、給水ボトルだけ違うのにかえました。

四足歩行の動物が真上向くのって、骨格的にしんどいと思うんですよね。
っていうか私たち人間でも、真上向いて水飲むのはしんどいと思うwwてかこぼれそうww

HS5ケージとかは、底部分の深さもしっかりしていて、入口の広さもそこそこあるから使いやすい。
けど、網が横向きだから、ハムスターがのぼったりしてしまう。大きさもけっこうあって、いいケージだと思うんですけどね……。
ふぞくのホイールはびっくりするくらい使えないけど←3つ購入後、すぐにホイールだけゴミ箱行きに……。


温度管理をするのを前提として、個人的には水槽が一番いいなぁって思う。
透明で観察しやすいし(ちゃんと観察することって、病気とかの早期発見にもつながると思うし)、どこかをかじったりすることもないし。
ハムちゃんが暴れても、床材がこぼれることもない。
ただ問題点も多い。大きいものだと重たかったり、吸盤のある給水ボトルが少なかったり。


実際ハムスターいっぱい飼ってたとか、ハムスターと飼主両方のことを考えられる人が、商品開発してくれたらいいのになぁって思いますρ(тωт`)




さて。
花粉症で鼻かみすぎて、鼻の下がかさかさ……。
パックしよーっと(*´pq`*)

パックして、夜ベッドに入ったらホットアイマスクしてそのまま就寝とか、極楽すぎる……w


ではではー。
(∩ω・。)ノシ