こんばんはニコニコ

日本はそろそろ、緊急事態宣言を出す方向で動いているようですね。私の友人も、その場合1ヶ月ほど勤め先が閉店になると言っておりました。
給与も6割になるようですが、今の私の立場からすれば6割でもありがたいと思わなければ、、というところですが、カナダの支援が良い形で手に入ればいいなと思っております。

さてさて、コロナウイルスによる症状だけではなく、予防のために行なっている自粛のせいで、二次被害のような、変化が出てきている方が多いですね。

イライラしたり、家庭内暴力だったり、寂しくなって不安になったり、ストレスで眠れなくなったり、生活が乱れたり。。

おそらく色んな症状が出てくるかと思います。

とくに一人暮らしの方や、寂しがり屋の方や、家に長時間いることが苦手な方などは、この自粛の状況が長く続けば、色々な精神面の不安が出てくると思います。

外に出るなということが、こんなにも辛いことなんだ。

と、実感すること間違い無しです。
インドア派の方でも、何日も続けば辛くなってくるかもしれません。ショボーン


そんな私は、
ただ今21日目の引きこもり中です。
結構頑張ってるでしょ?🤣


しかし意外と私は、苦ではなく毎日ルンルンと気持ちよく過ごせております。
なので今後、自粛生活に入るという方のために、アドバイスになるのかは謎ですが、少し自分がやっている事をまとめて書こうと思います。
ご家族がいらっしゃる方、お子さんがいらっしゃる方とはライフスタイルがあまりにも違うので、あくまでも私のような自由に生きれるスタイルの方へ、、です。



1、朝は必ずタイマーを同じ時間にかける。

すっと起きれる時も、起きれない時もあります。起きれない時はそのままスヌーズ機能をつけっぱなしにしてでもいいので、とりあえず起きる時間だよーと自分の脳内を刺激します。
たまにそのまま爆睡してしまいますが、タイマーをかけないで自粛生活をしていた1週間目は、生活リズムが乱れまくってあまり良い気分で過ごせませんでした。
なるべく一定の毎日決まった時間に起きるようにしましょう。


2、午前中の日課を決める。

朝は起きたらコレをする。というルーティンを決めると、その日1日がうまく計画通りに進む感じがして良い気分でスタートできます。
私はちなみに、

コーヒーをゆっくり味わう。
ヨガで固まっている身体を伸ばしていく。
ぴっちりとしただらけられない洋服に着替える。
気持ちの良い音楽を流す。
窓を全開にする。

こんな感じです。
コーヒーを飲みながら、今日はあれを調べようとか、あれを観ようとか、なんとなーくのやりたい事を思い浮かべます。

ヨガは開放感のある窓の前で。



3、ご飯はきっちり、インスタントはなるべくNG

私は料理が好きなので、毎日料理をしますが、いつも小腹が空くと、味噌汁を飲みます。

器に煮干しを1本と粉末だしを少量入れて、味噌を1杯分器の中に出し、お麩と冷凍してある刻みネギ、胡麻や七味などを入れて熱湯を注いで完成です。

白米は3合炊くと、約7回分ラップで包んで冷凍保存できます
(1杯よりちょっと多めに包んでるかも)

インスタント食品ばかりになると、身体が自分の動きや心の変化についていけなくなりますので、なるべく自分で作ったご飯を食べるようにしています。

昨日はオムライスを作りました!



4、寝る前まではベッドには近寄らない。

理由は簡単です。ベッドに近寄ったら私昼寝コース、ぐうたらコースです。なるべくテーブルで何かできる事を探します。

起きてベッドメイキングをしたら、近寄らない。



5、週に数回は、お風呂に浸かってゆったりタイム。

YouTubeでrelaxing musicなどの検索ワードで検索をかければ、いっぱいBGMになる音楽が探せます。
ちょっとスパ気分を味わうかのように、ゆーっくり目を瞑りながら音楽に身を任せると、穏やかな時間が過ごせます。


6、毎晩夜のお楽しみを作る。

なんでもいいです。私は10時ごろから、ドラマを観るのが日課です。自分が好きな事で、よし、○時だからやるか!という日課にしやすいものを選んでみてください。


7、価値観の合う友達や家族と頻繁に連絡を。

こんな自粛の時だからこそ、自分が家で頑張って自粛してるのに、遊びにホイホイ出掛けてるような友人と連絡を取り合っても、不満感と疑心感が生まれるだけです。一緒に励まし合って頑張れる人や、ポジティブに生きてる人と連絡を頻繁に取ってみて下さい。起きたら、おはようと言える人がいれば、どんどん言いましょう!


8、携帯いじりはほどほどに。

理由は前回の記事でも書いたとおりですが、無駄な情報まで入れてしまい気疲れします。私はインスタなどのSNSサービスにさほど興味がないので、たまーにストーリーを投稿するだけで人の投稿はほぼ見ないのですが、時間があればその分だけ見てしまう方は注意です。さほど時間も費やさず、みんな頑張ってるから、私も頑張ろうとして思える程度の感情で終われば問題無しです。人の生活を見るだけで時間が過ぎてしまうのは、あまりにも勿体無いですから。気をつけましょう。



他にもありそうですが、今思いついたのはこんな感じです。チュー
ちなみにヨガは一日トータル1時間半くらいがんばってます。
夜7時になると、住民がみんなバルコニー に出てきて拍手喝采をするので、それで7時だと言うのが分かります。
(なんだか最近は7時になるのを構えます。そろそろだなって笑い泣き)

また思いついたことがあれば書きますねピンクハート
ではではおやすみなさーい!


こんにちはニコニコ
気持ちの良い天気が続いております。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はストレッチやヨガを始めたおかげか、おうちに篭りっきりですが毎日毎時間を穏やかな気持ちで過ごせております晴れ

先ほど重い腰をあげ、前回の記事にも書いていた提出書類のコピーも終わらせてきましたよ👏🏻

今日は私が、週に何回作ってるの?!という簡単なヘルシーおやつをご紹介します

とっても簡単に作れる
Kale Chips
ケールチップス
ですピンクハート


今日はサイドでレモングラスジンジャーティーを一緒に飲みましたコーヒー

見た目はあまり良くないのですが、サクサクパリパリで美味しいし、揚げたてのポテトチップスを食べているのと同じ感じで美味しいです😍


作り方は簡単!


1、ケールをよく洗い水を切ります。
(水分はゼロに近い方がいいので、出来る限り水切りをして下さい。ケールは虫がつきやすい野菜なので、よく洗ってください。)
2、食べやすい大きさに手でちぎり、底の深いボウルかお皿に一旦うつします。
3、オリーブオイルを2〜2.5周回し入れて、しっかりケールにオイルを絡ませます。
4、中火で熱したフライパンにケールを敷き詰めて、パチパチと音がなってきたら、根気強く弱火で炒めていきます。
(放っておいてもいいですが、焦げやすくなるので私はひっくり返したり熱で縮まってしまったケールの葉を広げたりしています。)
5、少量の塩を上から振ります。私は白ゴマを一緒に振ってゴマの香ばしさをいつも出しています。
6、パリパリになってきたら、完成!
(お好きなパリパリ具合で炒める時間を調節していただければですが、私は結構パリパリさせたいのでギリギリまで粘ります。端でつついて動かしてみて、パリッとした感じであればOK)

これが美味しくてハマるんです〜ラブ
ケールが大好きなので色々なレシピにチャレンジしてますが、このチップスはケール特有の独特な味がほぼ消えますので、あまり得意じゃないという方や食べたことがない方でも美味しく食べられると思いますニコニコ

ケールは野菜の王様と言われているくらい、栄養素の高い野菜です。日本ではよく青汁の中に入っていることが多いのですが、このチップスの方が断然美味しくて摂取しやすいと思います爆笑

自粛中でもし新しい事にチャレンジするお時間ある方は、試してみてください〜乙女のトキメキ

ではでは。



おはようございます!

本日もバンクーバーは晴天、気持ちの良い朝を迎えました太陽

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、先日よりアナウンスが続いていた新しい経済支援制度

 

The CERB

(Canada Emergency Response Benefit)

 

の概要が明らかになりました。今までのアナウンスでは対象者はCanadiansと記載があったので、カナダ国民以外は対象外なのか?という疑問点もあったのですが、昨日発表があった概要文を読む限り、カナダ国民以外も対象になりそうなので少しまとめてみたいと思います。

 

CERB以外の通常のカナダの保険制度

 

まず昨日の発表以前に政府が対応していた保険制度を簡単に説明をすると、カナダで働く時、毎回給与明細をもらっている方はすぐに確認できるかと思いますが、それぞれ毎回EIというカテゴリーでお給料からいくらか天引きをされていると思います。

それがカナダの雇用保険制度の天引きであり、雇用主・自分自身の給与から数パーセントのお金を毎月支払っております。(細かい数字などは割愛します。)

 

そこで通常は、職をあらゆる理由で失ってしまった人に対して、レポート提出や再就職の意思はあるかなどの定期的な政府からの確認はありますが、給与の数パーセントが援助されるというシステムです。ただ、そこにももちろん条件があり、給与明細のinsuable hoursのトータル時間が過去1年まで遡り、700時間を超えていれば申請資格あり。ということになります。

 

ここからCERBの簡単な説明。

 

ただ、これだけでは生活困難になる人が多数見込まれるため、政府が経済生活支援として始めるのがCERBです。

 

条件の一つに、

カナダに住んでいる15歳以上のコロナウイルスの影響で職を失った方

と記載があるので、必ずしもカナダ国民でなければいけないわけではなさそうです。

ただし、カナダ国民・移民権保持者以外の受給の可能性は100パーセントではないようなので、申請すればもらえると淡い期待を抱かない方が良いかと思います・・・笑

(もらえなかったら、ショックだからガーン

 

その他の条件はサイトに記載があるので気になる方はチェックしてみていただきたいのですが、

 

2019年の収入が最低でも5000ドルを超えている または EIへの申請資格のある方

 

なんていうのもあったので、ワーホリであればフルタイムの仕事を2019年に2ヶ月〜3ヶ月行っていれば5000ドルは超えているんじゃないかと思います。という事は必然的にEI受給資格に満たしていなくても、申請は可能という事です。ただ先ほどお伝えした通り、短期滞在の労働者は受給資格が確実に与えられるわけではなさそうなので、申請したからといって受給されるかは分かりません。

そりゃ国民第一ですよね、理解できる対応です。

 

あとは例えば政府が例に出しているケースを記載すると、

 

【あなたは学生で、去年仕事をしていました。今年の夏にまた仕事をしようと計画していました。(おそらく今は働いていない設定。この場合は私の見解ですが職に就くのが困難なこの状況でも、コロナウイルスの影響による一時解雇者ではないので)このような方は対象外です。】

 

と、あくまでもコロナウイルスの影響で職を失った方への緊急援助がメインと言ったところでしょうか。

 

この2つの制度の大きな違い。

 

そして手元に入ってくる金額。

ここに大きな違いがあります。

 

EIの場合→自分が貰っている給与に対して55%の受給

(すみません確かな数字ではないです。ただ全額ではないです)

CERBの場合→月2000ドル(毎週500ドル、最大16週間)

 

この月2000ドルを考えれば、大体の短期滞在者にとってはCERBの方が受給金額が明らかに多いのです。ワーホリで来ていて働いている方であれば、フルタイムで働いている時の給与とさほど変わりはないかと思います。(チップは抜かしての話です。)

 

 

私もまだ読みながら理解しているところで間違った情報や確認漏れもあるかと思うので、自分が対象かも?と思った方は、ぜひサイトを確認してみてください!

 

申請は4月6日スタートです!

(EIをすでに申し込んだ方に対しては、自動的にその申請はCERBに移行されるとの文面もあるのですが、そこの詳細は未だつかめず。)

申請者の管理をしやすくするため、生まれ月によって申請が出来る曜日が変わります。ご自身の生まれ月対象日もぜひご確認ください。(申請できないわけではないですが、そのように促進して管理する事で混雑を避けたいのかと思われます。)

 

 

The CERBの政府サイトはこちら。

 

 

こんな風に色々な対策を考えてくれている政府に感謝とともに、日本はマスク2枚配布なのか。。つけたら絶対かからない、うつさない魔法のマスクだったら欲しいけどな。ゲッソリ

 

では、お昼を過ぎましたのでコーヒーブレイクと、ヨガタイム始めようと思います。ピンクハート