先日はあまりヒルシュの様子が書けなかったので、今回こそは汗

 

オムツを外したあっちょですが、やっぱり健常児とは違って、常に下痢状態。調子が良くてもペースト状。悪いと水様。2週に一回くらい水様便の日が1から2日続くことがあります。

食べたものが3から4時間で出てきている感じです。食べたものがわかるくらいの消化度合。

排便の回数も1日に5から6回。多いともっとといった感じ。でも、我慢はできるらしく、移動中や慣れないところでは半日以上排便しないことも。

便の前にお尻を気にする素振りがあるのですが、本人はお尻がかゆいと言っています。なんでなんだろう?服の上からお尻をカキカキするので、パンツに便がついちゃいます…ぐすんパンツの汚れはたぶんそのせいで、漏れちゃっているわけではなさそう。でも、やっぱり不潔ですし、ほかの子に見られてしまうとからかわれちゃったりするかも知れないので、なんとかしたいところです。

 

下痢止めの飲み薬はやっぱり効かないようなので、今は結局ビオフェルミンのみになりました。お尻が痛痒いときは塗り薬エキザルベを使います。お尻の荒れ予防に使われるリモイスバリアを薦められましたが、何もないときにお尻に薬を塗るのは嫌がるので、使っていません。

 

食事は何も制限していません。が、大好きなものがことごとくお腹によくなさそうなもので、食べすぎると下ったり、腹痛を起こしたりします。チョコとか牛乳とか海苔とかみかんとか。そんなものをたくさん食べれば当たり前なんですが汗

体重は4月中頃で17.8㌔ 身長は107.2㌢。年中さんの中では大きいほうです。

 

便の漏れの心配はないし、保育園の先生からも問題ないと言われたので、スイミングに通っています。4月からなのでまだ2か月足らずですが。排便のコントロールのためにも全身を使う運動はいいと聞いたので。親がプールまで付いていくわけにはいかないので、冷えて途中でトイレに行きたくなったらどうしよう…と思っていましたが、今のところ大丈夫のようです。

 

だいたいは順調に生活できているのですが、この前のクリスマスに、胃腸風邪にかかり、根治手術後初めての入院をしました。

クリスマスイブのごちそうを「お腹痛い…」とほぼ食べず、その夜は就寝後もうわ言のように「痛い~痛い~」でした。翌朝(クリスマスビックリマーク)予約外で大学病院の小児外科外来に。レントゲンを撮ったところ「腸が全く動いていない」とのことで入院となりましたえーん入院計画書に書かれていたのは感染性胃腸炎という病名でしたが、ロタとかノロとかではありませんでした。

ちょうど1週間後、大みそかに退院しました。そんなわけで、このとき初めて「ヒルシュっ子は胃腸風邪になったら入院」を体験したのでした笑い泣き

 

これがあっちょのこの1年です。大腸がまるまるないことを考えると、驚くほど普通です。これからも大きな支障なく生活できればいいなぁほっこり

こんにちはニコ

 

もう1年以上前に更新したきりです。

今更日々のことを書くのは…なんですが、あっちょのヒルシュ関係のことは書いておこうと思い立ち、久しぶりに更新です。

 

去年の春に、あっちょは年少さんになりました。

入りたかった幼稚園にヒルシュのことを説明した際、「幼稚園で担任一人が面倒を見ることになるので心もとない。保育園のほうが手厚いだろうからそちらに行ってほしい」と入園を断られ、結局保育園に。新しいきれいな、小さいけれどアットホームな保育園で、先生もとても優しく、あっちょにも友だちがたくさんできました。

入園時に心配していたオムツも夏にはすっかり外すことができ、園でウンチをおもらしすることもなく(おしっこは何回かあったけどあせる)、パンツにちょっと付着がある程度でした。

脱水を起こすことも、おなかの具合が悪くて休まなくてはいけないこともほとんどなく、ヒルシュだから特別といったことなく過ごすことができました。

…そうすると、もともと入りたかった幼稚園に入ることもできたなぁと思うようになりました。保育園も決して悪くなかったのですが、希望していた幼稚園とあまりにも違う…。

保育園はのびのび自由に。集まりやお散歩など、みんなで行動するときに気分がノらなければ自分の判断で参加しなくてもいいよ。という方針でした。人数も1学年1クラス15人弱。

幼稚園は大きな園で、1学年3クラス各30人程度。課内活動としてリトミック、英語やマーチングなどにも力を入れています。毎日の活動としてきちんと席に座ってみんなと絵をかいたり、文字のおけいこもしています。前にも書いたけど、入学予定の小学校の3分の1くらいはこの園の卒園児です。

小学校に上がることを考えると、やっぱり捨てがたい魅力でした。夏休み明けに一日体験入園させていただいた結果、「全く問題なく過ごせました。トイレもことも、年少児としては十分すぎるくらいです。」ということで、こちらが希望すれば年中から入園できることになりました。

…そんなわけで、今はこちらの大きな幼稚園に通っていますにやり

まだ1か月ちょっとしか経っていませんが、大きな園庭の遊具が楽しくて仕方がないようで、同じ年中の子たち(まだ友だちではないとのこと汗)と、降園後にもずーっと遊んでいます。

 

ああっあせるヒルシュのことを書くつもりが、なんだか違う方向に…ショック

長くなってしまいましたので、また書きますにひひ

最近毎回書いてるけど、お久しぶりですあせる

前回大みそかに更新したっきりでしたあせるあせる


今日は4月1日、新年度の始まりです。

本日はあっちょの入園式でしたクラッカー


幼稚園や小中学校の入園・入学はまだ少し先ですが、保育園は一刻も早く預かってほしい親御さんも多いでしょうし、4月1日にやるところも多いのかな~。


あっちょの入園した保育園は今年度からの新しいところです。まだ完成してひと月経っていない!まだまだ新築の香りのする園舎です学校小さな園で、各年齢ひとクラスずつ、10人のクラスです。

今日初めてクラスのお友だちを見たのですが、元気そうな男の子の多いクラスです男の子

担任の先生は、やさしそうな楽しそうな、歌の上手な先生でした目

ヒルシュのことを説明したとき、担任の先生にはお会いできなかったので、園長先生に「お手数おかけするので、心配です…」と言ったら、「ベテランの先生なので、大丈夫ですよ」と仰っていましたが、とっても若々しい先生でした。


あっちょは不安がる様子もなく、親から離れてみたり、おもちゃで遊んでみたり。でも式が始まったら、じっとはしないまでも、どこかへ行っちゃったりすることなくおとなしくできていましたにひひ

名前を呼ばれたら、元気に返事もできましたグッド!

こんなにちゃんとできるなんてビックリでした。正直あっちょを見くびっていたようですあせる


前年度お世話になっていた家庭保育室での経験が大きいのだと思います。

本当に感謝感謝ですドキドキ

親が知らないところでいろいろ体験して、考えて、成長してるんだなぁと改めて感じました。

今度の園でもいろいろ鍛えられて、大きく、強く、賢く、優しく…なってほしいですアップ