関ジャム アルバム一枚通して聴いてほしいJ-POPの名盤 | 好きなコードはEadd9

好きなコードはEadd9

錦戸亮
SixTONES
Snow Man(岩本照)
好きなモノいろいろ
そして7人→6人の関ジャニ∞の記録

本日2つ目のブログですこんにちは。

 

 

 

 

スマホの場合、読みにくい簡易ページで表示されることがあります。ここをタップしていただくと読みやすく表示されます!よろしくお願いします。はるはるまん。

 

 

 

 

やっと見られましたこの前の関ジャム。

 

『アルバム一枚通して聴いてほしい J-POPの名盤』

特集。

 

それこそ。

昭和の時代って、アルバムをそのままカセットに録音して聞いてたわけで。

だから、頭っから入れてたわけで(笑)

アルバムを頭から堪能するのって、当たり前だった時代。

 

そういう経過を経て育っちまったからか、

どうしてもアルバムって、

『1枚を通して聴きたい!』

って未だに思ってしまう。。。

 

ヒャダイン氏が言ってたとおり、

ジャケット、タイトル、曲順、

アルバムの「物語」を、

アーティスト側の思いをちゃんと汲み取りたい派。

 

 

 

 

 

大橋トリオさんが絶賛して紹介していた、

矢野顕子さんのカヴァーアルバムはどうやら我が家にあるらしいので。

(旦那のCDの詰まったダンボールの中にある???・・らしい)

早速発掘してもらおう。

 

矢野顕子さん、あの"ブルーノート"で実際プレイしてるのを見たことがありますが、ピアノマジスゴい・・・・おなじこと2度と出来ないでしょう???え、全部即興じゃないの???ぐらいの人だった・・・。

 

でもそんな"矢野顕子っぽさ”を、実際ピアノで見せてくれる関ジャム、

やっぱりありがてぇ番組。

 

大橋トリオさん、

カヴァーアルバムじゃ、きっと譜面とかないよね???

あの矢野顕子、耳コピよね???

すごいっすよね。。。。

(一度ライブに行ってみたい)

(佐野元春の「SOME DAY」が懐かしすぎて染みた)

 

 

 

 

 

番組で、椎名林檎氏の2nd「勝訴ストリップ」が紹介された時、

紹介者のAAAMYYYさんが、

 

1stのアルバムは「トゲ」がいっぱいというか、

自己紹介的な立ち位置だと思うんですけど、

この2ndになると、自由に自分のやりたいことを出来る時期であって、

終わり方とか、曲のつながりかたを、意識してマスタリングされている

 

こうおっしゃっていましたけど。

 

 

ああ。

まさにそれって、

錦戸亮ちゃんじゃん!

 

ってなった私(笑)

 

 

 

 

 

亮ちゃんの1stは、

とにかく作る!!!

ライブやるって決まっちゃってるしw、

アルバム出すって言っちゃってるしw、

だからとにかく作る!!!

と、有休消化中のあの9月に籠って作り始めてくれたアルバムで。

確かに「トゲ」はあったと思う(笑)

(でも勢いがある)

 

 

そしてやっぱり2ndは、1枚のアルバムに意味を持たせているアルバムだったもんね。

(亮ちゃんは1stから大手レコード会社に属していたわけじゃないし、自分の好きなことを最初からやれてたろうけど)

 

 

Top note

MIddle note

Last note

 

 

という香水の匂いの「Note」にちなんで、

インストではさまれた曲たち。

(でもね、ラストノートはインストじゃないし、そして余韻があって静かに終わる・・・って曲ではなくキャッチーな曲、明るく終わるのが錦戸亮っぽいなと)

 

香水の香りを表す言葉「Note」をタイトルに掲げ、感情のグラデーションを描くセカンドアルバム

身につけていた香水の香りが、時間と共に次第に変わっていくように、決して一つの場所にはとどまれない人の心や関係性を細やかに描き出す12曲

(Apple Musicのアルバム評より)

名盤です!!!

(鼻息)

 

 

 

 

 

番組で今回紹介されていたアルバムは以下のモノでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、うちのJKが、

80年代以降の洋楽にハマっていて。

YouTubeとかでいろいろ発掘してきて、

おかん、これ知ってる〜?

とか聞いてくるんですが。

(だいたい、知ってるよwwって懐かしい曲どんどん出してくるw)

 

最近はビリージョエルにハマってるらしく、

「ピアノマン」って渋谷すばるもカヴァーしてんのね

って某所で知ったらしく言ってました。

(あの舞台は海外で録音可だったと聞いてるので、貼っちゃいますね)

名曲!!!

 

でも、今、あの当時の懐メロヒット洋楽を聴いてみると、

ブルーノマーズとかもめっちゃ影響受けたんだろな・・・

なんて感じたりして面白いです。

 

 

古いモノが振り起こされる時代、

でもあるよな。

最近は。

 

 

 

 

 

今は音楽も多様化してるし。

人によって「名盤」って全然違うと思うけど。

私が思いついた「名盤」ってなんだろ??

って独断と偏見まみれで考えて浮かんだの、はっときます。