先日、報酬改定の検討会議が行われて、その資料を読み込んだ感想です。  


ハーフステップは日中一時の事業所ですが、障害児の子どもを預かっており、利用者が流れてきたり、支援内容に変更されるとのことがあるかもです。


学習支援を取り入れているので廃止になるかどうかと思いまして、不安でしたが、ひとまず、来年度からできないのかと思いましたが、それはなさそうでした。ほっとしました。


今回の感想以外にも医療的ケアなど論点がありましたが、たいして関係ない気がします。

①まずはじめは総合的支援型にみんなしてね。個別療育型と二つのタイプにわけるも、検討されましたが、訓練型、個別療育型もこれに紐づけて計画を明確化して、事業所全体の取り組みがどれと紐付けされてるかを出す形になるでしょうね。ピアノ、絵画型ももちろんだし、ひとまず学習型の議論はややこしいので消えていた印象です。

②児童指導員加配加算は経験年数区分、常勤、非常勤でわけるとかもとかどうでしょう

これは、前回、児童発達支援のほうでも議論があって導入されたとか、されなかったとかですね。

事務処理大変そうなのが経験年数、もしかしたら見送りかも。常勤、非常勤はわかりやすいので採用されそう。そうすると、夕方、アルバイト2人で常勤換算して安全面を担保している事業者がそれがしにくくなったり、減算になるのかな?

③利用者の利用時間で料金区分つくるか?預かりニーズ強いし延長も評価すればよいやん。

これはかなり、今回は採用されそう。どのラインが基本になるのか、注目ですね。2時間でしょうか?

④就労に関する連携加算とかどう。

あっても取り組みへの評価という感じかな

⑤個別サポートわかりにくいから強度行動障害とか人工内耳とかにしない?

現行は市町で評価変わってわかりにくいと評判なので、具体的なものにかわるかも?

⑥不登校すごいから学校と連携した加算とかどうかな?
これも連携して会議したら少し加算くらいかな?

⑦専門的支援加算と特別支援加算はややこしいから、まとめて一つにして、その中で金額
を変えるのでよくない?

これもほぼ確定で資格者はこちらで加算するようですね。

なんだか、
減算されそうなところは見当たらないですね。
物価高なので維持されるか若干さがるかで

児童発達支援管理責任者が集まらず閉所はあるだろうけど、それ以外の閉所は少なそう

うちにも、児童発達支援管理責任者の資格持っている人、受けにきて欲しい、募集中!!!放課後等デイに変えたいです。

あとは3月に決まったらサービス提供時短をどういじるか、それぞれの会社によりそう。

人手不足なので従業員を早く帰らせるスタイルで減額でもいいか?

売り上げを上げるために、今より営業時間を延長するかとか?

どれくらいの預かりが普通料金と思ってるか気になりますよね。

15時半ー17時半 

でしょうか?

延長預かりして増えるぶんが日中一時の単価を上回れば日中一時を使っての日中一時預かりは減るのかな。

夕方5時以降の短時間預かりの利用者はうちは少し増えるかも

さてさて、あくまで印象で好き勝手いってますが、最後まで読んでいただきありがとうございます😊

今回、不登校に関して、有識者の方から色々な論説を目にする機会があって、また、自分自身もこのことについて深掘りすることができた。

2007年に不登校って多いなと思った2012年ごろまで横ばい、減少傾向だった時期もあり、もちろんベースに人は多いのだけど、減少の原因は何だろうとよく考えて勉強会で話していた気もします。

その後は毎年すごい勢い増加している気がします。

確かに2012年ごろは不登校に対して良い姿勢だった気もするし、この減少とその後の増加は考える必要があると思う。

コロナ前になるので、、もちろん、現在はコロナで環境の変化は大きい。

不登校の原因は非常にたくさんと思うのだけど。

今回はアクティブラーニングに注目したい。平成29年【2017年】にこの言葉が入って最近は別の表現に置き換わっている。

導入前の試験学習が始まった時期と不登校増加の時期も重なる。

グループ学習ですね。AIなども出てきて知識型の学習に対して、出てきたもので

多様性を認めていく上で大切なスキルされてます。

これをどんどん入れたことでしゃべること、注目が苦手な不安症の子がいきしぶりが増えたのでは思う。

自分は体育の授業は、失敗するのに注目
が集まりいくのがおっくうだったが、同じ問題だと思う。

学校というのは、服装や意見な多様性をもとめてないし、もとめても学習指導要領内の多様性だろうし、同調圧力のようなものも強く、優しい子は多いが明らかに違いを気にする生徒が昔より多い。

そういった面から、アクティブラーニングや自由さは大学からで良い気もする。


ブログ、更新できておらず、何かネタをと思いましたか、facebookでは、そちらのことを個人としては、書かせていただいたので、会社のブログに載せる内容ではないかもしれません。


地元なので、関係者が動きを見せており、われわれも後方支援的に、見えないところでフォローして行かなければという感じです。


今回は失言という感じなので、まずは撤回して、市長は現場を見てもらえれば、その点はどの団体も以外とウェルカムなので、何か感じるところがあると思います。