たこ焼きパーティーを開催しますたこ焼き

 

いつもハーフステップのブログをご覧いただきありがとうございますスター

 

 

2024年も間もなく半分が終わり、折り返しの時期に入ろうとしています。

 

そして、イベント盛りだくさんの夏休みも近づいてまいりました。

 

夏休みといえば…皆さんは何が思い浮かびますか?花火浮き輪波カキ氷祭

 

 

 

ハーフステップでは、今年も食べ物イベントを開催いたします。

 

第1弾は、7月23日(火)のたこ焼きパーティーですたこ焼き

 

たこ、ウインナー、お餅、コーン、チーズなど、バリエーション豊かな具材を入れて、オリジナルたこ焼きを作ります爆  笑

書いているだけでおなかが減りますねよだれ

 

 

前回は12月25日にたこ焼きパーティーを開催したので、クリスマスツリーやサンタさんのピックを刺して、クリスマス気分を満喫しましたクリスマスツリーサンタトナカイ

 

前回のたこ焼きパーティーの写真をアップしますね。

 

 

 

 

 

開催場所は1号店・2号店で、

1号店は3部制(10:30~/12:00~/14:00~)

2号店は2部制(10:30~/12:30~)

となっています。

 

定員は各回10名です。

 

 

今年も前半がんばった皆さんが、ほっと一息ついて、素敵な時間をお過ごしていただければ嬉しく思いますニコニコ

 

 

第2弾は、8月開催予定のパフェパーティーです音符

後日改めてお知らせしますね気づき

 

 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたグラサンハート

歯医者にマウスピースを作りに通ってます。



途中、市役所によって


障害福祉系のチラシをゲットしました。


お気に入りを紹介します。





相談支援者を孤立させないという視点は素敵ですよね。いい感じのサービスです。




以前、自分の勉強会で成年後見人の勉強会をしたので、湖南県域で、


出張相談所なるものがあってなかなか、大津市も支所とかですると相談にきそう。






最後は合理的配慮をしているお店にステッカーを貼る事業や、それに協力して設備を拡充した事業所への補助金ですね。


日々、勉強ですね。


 

 

いつもハーフステップのブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

 

新年度を迎えて2か月が経ちました。

皆様、新しい環境には慣れてこられた頃でしょうか?

 

新しい環境に踏み出すと、新たな出会いがあったり、新たな学びがあったり…、あっという間に毎日が過ぎていきますねびっくり

 

そのような中で、いつものほっとすること…たとえば、お気に入りの場所に立ち寄ったり、趣味の時間を楽しむなど…それらの時間を設けることで、ふっと肩の力が抜けて、いつもの自分に戻ることができるのかなと思いますおやすみ

 

あまりがんばりすぎず、ぼちぼち、ゆるりと毎日を過ごしていきたいですね歩く

 

 

 

 

さて、今日はSSTについて書いていきたいと思います気づき

 

SSTとは、ソーシャルスキルトレーニングのことで、社会で生活するうえで必要になるスキルの獲得を目指して行う訓練のことです。

 

 

ハーフステップでは毎月1回、土曜日に集団SSTを行っています。

 

クラス編成は以下の4つです。

①10時~11時 基礎クラス

②12時半~13時半 応用クラス(女子)

③14時~15時 応用クラス(男子)

④15時半~16時半 社会人クラス

 

参加者の人数によって②と③を合同で行うなど、柔軟に対応しています二重丸

 

 

ゲームなどを取り入れながら、皆さんと楽しく取り組んでいますブルー音符

 

メンバーさん同士でやりとりをする場面もあるので、自然とコミュニケーションの練習を積むこともできます拍手

 

 

 

 

5月のSSTは11日に行いました。

14時~15時の応用クラスの内容についてご紹介したいと思います。

(今回は②③合同で行いました)

 

 

内容は

①自己紹介

②ミニゲーム(なぞなぞ、人狼ゲーム)

③コミュニケーションの練習 でした。

 

 

①自己紹介では、名前+〇〇を話します。

〇〇は毎回お題が変わり、今回は「最近ちょっと困っていること」を発表しました。

 

このクラスのメンバーさんは、中学生から高校生の方で、「学年が上がり勉強が難しくなった」「レポートが苦手」など、さまざまな自己紹介をされていました。

 

困っていることを自分自身で把握するのは、自分を見つめるよい練習になりますウインク

 

 

②ミニゲームは、毎回ウォーミングアップを兼ねて行います。

今回はなぞなぞと人狼ゲームを行い、頭の柔軟性を鍛えました脳みそ

 

 

③コミュニケーションの練習では、「近接度」について学びました。

近接度とは、相手との心理的な距離のことをいいますうさぎのぬいぐるみ

 

たとえば、相手が目上の方と友だちでは、コミュニケーションの取り方は変わってきます。

 

相手との近接度によって、コミュニケーションの取り方を変えることで、相手とよりよい関係性を築くことができます。

 

…このような難しそうな内容も、ゲームを通して楽しく学んでいますニコニコ

 

 

コミュニケーションの練習と聞くと、「緊張する」「プレッシャーが…」「失敗したらどうしよう…」など、練習自体がハードルの高いものになってしまいませんか?(私がそうですぐすん

 

コミュニケーションは「これが正解」というものはなく、一人一人が楽しく、自分のペースでコミュニケーションについて考えたり、「コミュニケーションを取ることって、案外楽しいかも」と思えたり、「今日は前に出て練習してみようかな」と思えたり…

 

SSTを通して、今までとはちがう自分を発見できたら、素晴らしいことだと感じますひらめき電球

 

 

コミュニケーションは、「伝えたい」という本人の思いからスタートして、それから具体的なスキルが活きてくる。

…以前どこかで学んだ内容を、ふと思い出しました流れ星

 

 

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、SSTの雰囲気を感じにお越しくださいねうさぎ

 

 

長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございましたクローバー