Aloha~![]()
フラとハワイのDEEPなお話し@虹色に包まれて
古代出雲&HULA技術探求家
ナルです![]()
前記事↓
古代出雲について書いています。
今回も↑こちらにちなんだ第2弾。
ハワイ編です。
日本とハワイに共通なことは
島国
ということなんですが、
ハワイの場合、
島=山
だと言われます。
大きな山
があって、
その裾野が海岸まで続いているため
です。
そしてやはり
古代に栄えていたのは海沿いの場所ですね。
ハワイの土地区画はアフプアアですが、
そのアフプアアの一番海沿いに
一番位の高い首長が住んでいたそうです。
向こう岸の天然プールにつかるために
舟で行ったりしていたそう![]()
その海岸沿いでは、
ロコイア
と呼ばれる養魚池(フィッシュポンド)
が作られていました。
ロコイアには
淡水、汽水、海水
があり、
淡水は内陸につくられたものだそうです。
このロコイア
非常に画期的なエコ養魚池として、
ハワイの人々から注目を集め、
ハワイ各所で復元作業が行われています![]()
アフプアアの内陸部では
タロイモづくりが行われていました。
タロイモ畑は田んぼと同様
水を張った畑です。
タロイモ畑のすぐ近くには、
山から流れ落ちる滝があって、
その滝の水を利用して畑づくりが行われていました。
今でもそのスタイルは変わっていません。
タロイモの栽培には
新鮮な水が必要なんです。
島=山である
ハワイならではの
アフプアアという土地区画。
そこでは完全な自給自足が行われていました。
さらに時代を遡れば、
ハワイという無人島に
はるか遠くから
舟に乗って人々がやってきた。
舟がなければたどり着けなかったハワイ諸島。
古代ハワイアンは
舟を自在にあやつり
私たちが想像できないような技術をもって
新天地に向かったんですね。
日が昇る場所を目指して![]()
東に東に、、、
I love BTS![]()
悩める虹の母 なる でした〜![]()
Thank you for reading![]()
& Love you




