鉄道写真 撮りつづけて60年 -5ページ目

鉄道写真 撮りつづけて60年

1961年から 趣味でぼちぼち写している鉄道写真をUPしています。
中学生の時から写し始めて64年になります。
最近のUPは一般的な内容ですが、
昭和30年台後半から昭和50年台にかけては
貴重な写真があります。

 この日は天気も良く、桜の花が綺麗に咲いている良いタイミングと思い

 信楽高原鉄道へ行きました。

 まず信楽駅の狸の並んだホームから。

 

 

 信楽高原鉄道  SKR311    信楽    2024,4,10  (上2枚)

 

 この後、貴生川から来る列車の時間が迫っていたので急いで桜を探し

 玉桂寺前~勅旨間の適当な場所へ。

 

 

 信楽高原鉄道  525D   玉桂寺前~勅旨  2024,4,10  (上2枚)

 

 この後、信楽ですぐ折り返してくる貴生川行きを近くで写しました。

 

 

 信楽高原鉄道  528D   玉桂寺前~勅旨  2024,4,10  (上2枚)

 

 前回UPの、JR関西本線の続きで、加太~関間の何回も訪問したことのある

 好きな場所へ移動。

 列車本数が1時間に1本なので、どこで写すのか決めるのが難しいです。

 

 キハ120   239D     加太~関   2024,4,5

 

 

 キハ120   232D     加太~関   2024,4,5  (上2枚)

 

 

 キハ120   241D     加太~関   2024,4,5  (上2枚)

 

 キハ120   234D     加太~関   2024,4,5

 

 前回UPの関西本線の非電化区間の桜とキハ120の続きで、笠置のあと

 桜を探して伊賀上野方面へ。桜の花が数本咲いている場所はあったのですが

 1時間に1本のダイヤ たくさん咲いている場所で写したいと伊賀上野を超えて

 佐那具まで来てまいました。

 最初は加茂行、桜のあるホームの反対側になりますが。

 

 

 キハ120  235D     佐那具   2024,4,5  (上2枚)

 

 この後、亀山行きを待ちました。

 

 

 

 

 キハ120  230D     佐那具   2024,4,5  (上3枚)

 

 JR西日本管内の関西本線の非電化区間(加茂~柘植)の桜とキハ120を写そうと

 最初は笠置へ。

 車を預け駅へ行く途中 柘植方面から駅の東側の鉄橋に229Dが来ました。

 

 キハ120  229D   笠置~大河原   2024,4,5

 

 笠置で桜と列車を写すのは久しぶりで記憶ではキハ120に代わる前のキハ35

 キハ20が走っていた時以来だと思います。

 入場券を購入し駅の中へ入り231Dと228Dを写しました。

 

 231Dが柘植方面から到着

 

 キハ120  231D   笠置   2024,4,5

 

 次に加茂方面から228Dが5分ほど遅れた到着

 

 キハ120  228D   笠置   2024,4,5

 

 すぐに228Dが柘植方面に向けて出発

 

 

  キハ120  228D   笠置   2024,4,5  (上2枚)

 

 少しして加茂行きがゆっくり出発して行きました。

 

  キハ120  231D   笠置   2024,4,5 

 

 この笠置駅周辺の桜ですが以前に比べて少し寂しくなっている感じがしました。

 

 前回UPの近鉄大阪線の赤目口駅付近の菜の花畑の続きです。

 広い田んぼの中で遮るものがなく思っていたより寒かったです。

 特急街道、次ぎから次へとと特急がやってきます。

 

 近鉄大阪線     21000系     三本松~赤目口   2024,3,14

 

 近鉄大阪線     23000系     三本松~赤目口   2024,3,14

 

 近鉄大阪線     50000系「しまかぜ」 京都発     三本松~赤目口  

                               2024,3,14

 

 近鉄大阪線     21020系     三本松~赤目口   2024,3,14

 

   近鉄大阪線     50000系「しまかぜ」 大阪発     三本松~赤目口 

                                2024,3,14