映画評論家といわれる人々って | あの時の映画日記~黄昏映画館

あの時の映画日記~黄昏映画館

あの日、あの時、あの場所で観た映画の感想を
思い入れたっぷりに綴っていきます

映画評論家・・・誰でもなれる。

試験があるわけではない

評論の対象となっている「映画」は、

最終的には面白いかそうでないか。


でも、面白くない映画を、

躍起になって面白いと叫んでいる輩は、

何と言おう。


年間に1本しか映画を観ない人もいるのだから、

そんな人たちの指針となる評価をすべきだ。


その映画が、

彼、彼女の初デートかもしれない。

評論家の前評判を頼りに、

そういう人は作品を選ぶのだ。


面白くないというのと、

難解というのは意味が違う。

時には脳を絞りながら観る映画も必要なのだ。

そして、難解ではあるが、

こんな見どころがあるというのを、

ネタバレをせずに解説するのが、

映画評論家という仕事。


おそらく配給会社から、

お金をもらっているのであろう。

そういう立場で論じるのであれば、

映画評論家という肩書は捨てて、

映画広報家に転業すべきである。


お金の力に踊らされ、

その話を信じ、

愚作をみせられた観客は、

映画の楽しさを知らずに、

二度と劇場に足を運ばないかもしれない。



先日など、

シネマコミニュケータ^-を自称する輩が、

ジョン・フォードを知らないという。


公の電波に乗せて、

そういうのだ。


ジョン・フォードを知らないで、

どうして現代映画を論じれるのか。


少なくとも評論家を名乗るならば、

映画を解説してほしい。

あらすじネタバレだけなら誰でもできる。


温故知新。

評論家を自称するなら、

心得ていてほしい。


宣伝が悪いことだとは言わない。

宣伝は重要。

淀川長治先生も、

宣伝部出身だった。


ただ、評論家として語る場合には、

その立ち位置をはっきりさせてほしい。

愚作を傑作と語るならば、

その根拠を示してほしい。

それが評論というもの。


共感できるかどうかは別にして、

結局映画は、

好き、嫌いの二つなのはわかっています。

しかし、それは観た後の観客の判断すること。


映画という媒体は、

娯楽というのと併せて、

実に綿密な総合芸術であるということ。


そういうことを踏まえた、

アカデミックで楽しく的確な、

映画評論を聴きたいとねがってなりません。