(番外編)天ケ瀬温泉の現況 2022年4月30日 | 札幌圏JR編成記録と道内中心バス記録

天ケ瀬駅目の前の「駅前温泉」。こちらは水着等着用は不可。

11時過ぎに訪問したところ、先客はいませんでした。湯温は熱すぎるということもなくなかなか適温。

ただし昼過ぎになると、わりと常時利用客がいる印象でした。地元の方は車できていたりしましたが、いったいどこから車で入っているのか…?

続いて薬師湯。とにかく熱い。ただここは水着等着用可。

一応奥の3本のパイプのうち2本から温泉、1本から冷水が注がれているのですがとにかく熱い。ただ日よけがあるのはいいのか。

温泉へと通じる階段は明らかに補修されたてで、水害による被害が大きかったことが伺えます。

玖珠川を挟んで向かいに益次郎温泉がありますが、残念ながら時間が悪かったのか、12時台にはお湯が張られていませんでした。

こちらも水着等着用可の神田湯。脱衣スペースの日よけや料金箱が心なしか新しい感じ。

湯舟は日よけこそありませんが、注湯量が少ないせいかぬる湯で大変良かったです。ただ日光当たり過ぎで藻も生えているのと、途中少し子供の遊び場的な感じになったりはしました。

近くで湯気がたっている場所は、温泉が自噴しているのでしょうか。

 

なお、もう少し歩けば「鶴舞の湯」もありますがこちらも14時台ではまだお湯が張られておらず、5か所の共同露天風呂のうち入れる状態だったのは3つだけでした。

さらに「ホテル水光園」も全く営業しているような気配ではありませんでした。

JR九州天ケ瀬駅。なんと無人駅になってしまっており、駅員さんではなく観光案内所の方が中にいました。

一応自動券売機の設置はあります。当然改札は行われませんが、乗車券への無効印押印は観光案内所の方が行っていました。

駅向かって左手にも観光案内所が併設されています。

 

温泉の質の高さは折り紙つきでアクセスも良いので、是非再訪したいところです。