中受 夏期講習の宿題量にあ然 | 言葉にしたいこと

言葉にしたいこと

日々感じたことを徒然に言葉に残していきたいと思ってます。

2004年からブログを綴っています。ブログ内容はその時々で。
2022.8 〜
急性骨髄性白血病を発症。 夫と2009年生まれの娘の3人家族。自身の闘病生活を綴っていきます。

 
 
こんにちは。
短い夏休みが始まりました。
娘っ子小5の夏期講習は夏休み前の4連休とその間の平日も2日間あり、すでにヘタり気味ではあります・・・

 
「こんなに勉強するんだー!?」


 
夏期講習初日の「適性問題対策授業」の宿題。
それを翌日に提出なのか、次週の同じカリキュラム日に提出なのか、聞きそびれた娘っ子あせる
 
午前の授業が終わり、帰宅してお昼を食べたら昼寝でもするのかと思いきや、、、


カリカリカリ



机に向かってますポーン

私が口うるさく言わなくても、カリカリカリ。


「友達と遊ぶ前にちょっとでもやっとく!」


その姿、いや違う、その問題量にびっくり。
これが中学受験塾ではフツーなのかしら?
 


夏期講習1日目の午後はお友達ちゃんが2時から4時半まで家に遊びに来てくれたんですね。


午前中の夏期講習のストレスを発散をすべく、なんかダンス踊ったりお菓子食べまくったり。

雨のためお友達を送ってあげて別れた後、、、



母「まだ夕食まで時間あるし本屋でも行く?」
娘「お母さん、私、うちに帰りたい。早く帰りたい!」



へー、珍しい。
本屋に行きたくないなんて。


娘「宿題やらないとヤバイから」

母「次回までに提出なんじゃない?」
娘「えー?でも明日かもしれないし。とりあえずやっとく」
 

夕食後、
また娘はカリカリカリ

母「そんな大量なの、いっぺんにやっても頭に入らないよ。多分次回だよ」
娘「でも、もしやってなかったら居残りになるから、やっとく」
 


カリカリカリ…


カリカリカリ…


なんだかすごい勢いだゲッソリ


初めて見たぞ、この集中力!
 

キッチンタイマーでかかった時間をはかり、記入する欄まであります滝汗




初日の宿題時間

35分+67分+74分=176分

+うろうろ時間が約60分


合計236分


えっと、

ざっと、4時間!


4時間もリビングの机で勉強してたーポーン


気絶するわゲロー


正確には17時から21時半まで、夕食挟んでから猛スピード!焦り出してやってたんですがね。アイス食べたりうろうろしながら。



 

翌日。
2日目のお迎え途中にて。


母「どうだった?宿題は今日までだった?」
娘「うん、やっておいてよかったよー」

母「忘れた子いたでしょう?」
娘「うん、いた、何人か。居残りだよ」

母「間違えちゃうよね、こんなに大量だと」



2日目の宿題もハンパない量で、日曜日はまた4時間! たらたらやっていて、宿題をこなすのに午後はほぼつぶれてしまい。

 
はー、

これじゃあ、

夏休みも勉強ばっかりじゃんかーむかっむかっむかっ



って、


文句たれてるのは、
娘じゃなくてワタシ!


遊ぶ時間がなーいあせるあせる

 

しょうがないから、娘が勉強する近くで1人ブロックスやってましたDASH!



だって、9時過ぎても勉強しているんですもの。
娘が勉強しているのに先に寝るのだけは避けたい。あ、私、9時半に寝る人なのですぐぅぐぅ

ブロックスは眠気退治アイテム!

って、娘の気がちるわ爆弾


星空


夏休みに入って、9日までほぼ毎日夏期講習。
補習塾とは違うとは聞いてはいたけれど、こんな小さいうちから勉強勉強汗


どこかでガス抜きしないと、ストレスが溜まりそうです。


中学受験で親ができることは、メンタルサポートだと見聞きします。


禁句は


「宿題終わった?」


自省を込めて。