こんばんわ。
破壊王です。
社労士の勉強を志してから7年。
無事、試験に合格し、実務経験を積むために人事部へ
異動して、1年半。
また、転機が訪れました。
そう。
初めての転職。
社労士の実務経験を積むために異動したにもかかわらず・・・
異動時の募集内容は「人事制度/教育」だったにもかかわらず・・・
異動して与えられた仕事は「給与計算」。
社会保険や労働保険は給与から控除するものだし、
FPの知識も生きるし、いずれ人事制度側へ行けるかも、
そんな気持ちで異動を承諾したが・・・
給与計算担当は社会保険や労働保険と切り離され、
別担当が取得した社会保険料を連携されるだけ。
そして、半年たつと「給与計算は定例業務だ」という理由で、
総務部へ業務ごと移管に。
そして待っていたのは、何も給与計算のことがわからず、
わかろうともしない上司。
いくら仕事をしても、わからない仕事が評価されるはずもなく、
C(最低の一つ前)の評価が連続してつけられる。
さらに、2人でやっていた給与計算担当の一人が辞め、
残業時間はさらに増加。
新たに担当を追加することなく、「残業は禁止」の厳命。
つまりここから10月まではサービス残業。
やってられん。転職だ。
まぁ、そんな後ろ向きな理由だけじゃなく、そもそもの
「人事制度」の仕事をやりたい、ってのが転職希望の一番大きな理由。
元運用SEから言わせれば・・・
1.顧客案件ヒアリング(営業同行)・運用費見積もり作成
2.運用業務設計/システム開発指示
3.システム検証
4.顧客からデータ受領
5.システム処理/成果物の顧客納品/売上計上
案件が発生してから1~3をやるのが醍醐味であって、
4と5は大事ではあるけどルーチンワークなのよね。
給与計算は4と5でしかないわけで。
それはもう13年間やったのでもういいです。
人事の仕事の1~3が人事制度の策定だと思っている。
そして、その仕事の経験はいずれ社労士の経験になる!はず・・・