信長新生PK 大掾編(超級)最終話:織田との戦いは続く(1573年10月~) | はいぎょうのブログ

はいぎょうのブログ

はいぎょうのブログ、こちらに引っ越しました。
旧ブログはhttp://ameblo.jp/haigyou1053/

最近はもっぱらのぶやぼです。

 

 

 

 20年5か月経過

 

 城:20(常陸半国、下野半国、伊豆半国、武蔵国の大部分、下総国、上総国、甲斐国の一部、安房国、相模国)

 武将:90

 兵数:約11.8万

 収入:+3212

 

 政策:領土保全(LV1)、兵法指南(LV1)、上忍掟(LV1)、制度改新(LV3)、制度改新・弐(LV3)、城郭普請(LV3)、母衣衆結成(LV3)、湯治療法(LV1)、灌漑整備(LV2)、楽市楽座(LV1)、裁量権委譲(LV1)、金堀技術(LV1)、小荷駄隊配備(LV1)、寺社寄進(LV1)、砲術指南(LV1)

 

 奉行・家宰:衆望勇武、鉄砲教練、武士心得、忍心得、剣豪心得

 

 伊達家、長尾家と同盟、里見家を従属

 

 大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、関東における死闘を制し、1573年9月、ついに北条家を滅ぼす。北条家の血筋は大掾家と一つになり、東海への進出を覗う。

 

 

 今日を最終回としましょうか。

 

 いや~。

 

 一応現在、自身のプレイの方は1584年4月まで進んでまして、

 

 

 こんな感じになってます。天下統一には程遠いですが、織田家との戦いがつらくなってきまして、モチベーションかなり低下w

 

 もしかしたら続けるかもしれませんが、ブログでの紹介はここまでとしようと思います。

 

 以下、ダイジェストで。

 

●1573年10月

 

 この前の北条家を倒した時点で、

 もうこんなんなってまして。何がこんなんなんかというと、武田家がもう1城だけになってます。長尾家がものすごい勢いで食っていきまして。

 あれだけ脅威だった武田騎馬軍団も、勝頼が死に、信玄が死に、今や見る影もありません。

 

 

 ここで。

 

 

 小田原城の開発が終わるまで待ってみたんですよね。なんで待ったんかというと、銀山開発→銀交易→鉄砲の発動率アップ

 

 ってのを狙いまして。

 

 ところが。

 

 これやってるうちに、織田家の城数が90まで行ってしまい、実質詰んでしまったので、データをロードして、やり直しました。小田原城の開発はあきらめ、すぐに武田家に攻めることにしました。

 

●1574年1月

 

 

 仁科家とは武田家のことです。

 

 ここでもも香を投入。5人の娘のうち、未婚はなつみだけとなりました。

 

●1574年6月

 

 続きまして徳川家。

 

 

 挟撃と斉射を活用して危なげなく攻略。

 

 これで3城吹っ飛んで勝負あり。

 この後、籠城している二俣城にも攻撃を仕掛けて威風で更に城3つゲット。

 

●1576年6月

 

 家康の本拠、岡崎城に籠城戦(攻城戦?)を挑み、一気に3城を吹っ飛ばし、

 

 

 家康公はそんなに忠誠低くなかったが、まぁ記念になつみと婚姻。

 

 

 

 ここから先が対織田戦です。

 

 

 

 対織田戦で一番困ったのが、こちらは小さい城が多くて、12部隊集めても8万とかそんなんなんですが、向こうは1城で4万とかなんで、よく来て4部隊程度なんすよ。つまり、威風戦が捗らないんですよね。

 

 それで、どんな感じで城取るかって言うと、

 

1 どこかの城を包囲する。

2 敵の援軍が来たら各個撃破。

3 敵の援軍(計22万とかw)が枯れるまでひたすら迎撃。

4 その後城を落とす。

 

 これの繰り返しで1城ずつ取っていくので、ゲーム内時間でもリアルタイムでも、かなり時間を取られまして。

 

 とくにリアルタイムが削られるのがモチベーションの低下につながりましたかね~。対織田戦だけで2週間くらいかかってますわw さすがに他のシナリオやるか、他ゲーやるか、したくなってまいりました。

 

●1584年4月

 

 こんな感じ。

 主だった武将は

 

 こんな感じ。

 そういえば今の職場で、高橋統虎(立花宗茂)の分家の人がいまして、びっくりしました。色々話が聞けて面白かったです。

 

 亀山城を利用して、織田の兵を擂り潰してるところです。

 籠城設定している長島城、清州城、犬山城、金山城で、もう何十万という敵兵を潰してきましたが、全く勢力が衰えません。

 

 …とまぁ。そんな感じで。

 

 いやいや、今回は試験的な感じで動画を交えてやってみましたが、たまにYouTubeのアクセス数見てると、ちょいちょい増えてるので、実はニーズあるんかなとか思ってみたり。

 

 まぁ今後どうするか分かりませんが、また気が向いたらアップしますんでその時はよろしくお付き合いくださいませ。

 

 ではでは!