クレマチス テキセンシス サー・トレボー・ローレンス | kokopelliのおにわブログ

kokopelliのおにわブログ

kokopelliの小さな庭で育つ植物の日記です。

ねこの額ほどのスペースで低木、宿根草、一年草、ハーブ

を育てています。

自分勝手に集めた植物の様子を綴っています。

約10日ぶりに自分のお花を記事にします。


植物の蒸れ、突然死は、一応収まりましたが、


まだ夏は始まったばかりですし。。。


kokopelliのおにわブログ



今日、ご紹介するのは、私にとって、けっこう付き合いの


長い花、 クレマチス テキセンシス サートレボーローレンス。


名前もまたまた長っ~。 チューリップ咲き 、テキセンシス系。


確か、10年ほど前に 見切り処分品を、’捨てられる位なら


うちで育ててみよう’ と思って連れて帰ったんやったかな。。。



kokopelliのおにわブログ




四半世紀の園芸歴で、色んなマイブームがあって、ちょうど10年前

前後は結構クレマチスに熱を入れていた。 


いろんなナーセリーからカタログ取り寄せて。。


当時、比較的近場に麻溝公園というクレマチスの名所があり、


200種以上が咲き、毎年見にいってました。。




kokopelliのおにわブログ



その当時は、家の庭、クリロが数百鉢とクレマチスが10種ほど。


他はほんのちょっぴり。。


キンポウゲ科が庭を完全に支配してました。。



kokopelliのおにわブログ


関西に帰る時に、全部は連れて帰れないので、この子と


同じテキセンシスの ダッチェスオブアルバニーを連れて帰りました。


他の系統(モンタナ、マクロペタラ等)は関西では厳しいと


感じたためです。 このサートレボーローレンスも10号スリット鉢で


ず~っと咲いてくれるおりこうさん。。暑さにめっぽう強い。


 2~3年に一回土替えしてあげてるだけです。


今年は、一番花の時期に水切れさせて、ダメにしてしまい、


いつもの年の2番花の時期に一番花が咲くことに。汗 


クリロと共に、キンポウゲ科のこの2つの偉大な園芸植物は


草もの でありながら寿命のないような宿根草ですね。 


少し手入れしてやるだけでずっと期待に応えてくれる。。


また、すこしづつクレマチスもやり直そうかな。。。



kokopelliのおにわブログ



アルケア アルタエア パークアリー。


なんで背景がシャッターやねん!



kokopelliのおにわブログ



クフェア パープルパッション。  真っ盛りです。こんなに


咲いてくれるとは思いませんでした。 めちゃ気に入りましたよ。




kokopelliのおにわブログ



トンプソン&モーガン社の種。ニコチアナ マシュマロ。。 


なんと 背丈が120センチ程の大きさに! 


花はかわいいが、姿は ’ワイルド だろ ’



kokopelliのおにわブログ


はい。。。何度もすみません。。。


ヒマワリ ムーランルージュです。。


日差しをあびて、不思議な透明感を出した黒花。。。


いつも応援ありがとうございます。ポチィとよろしくお願いいたします。

     
 イングリッシュガーデン ブログランキングへ