衣替え、になりませんでした・・・ | 羽黒神社宮司のブログ

衣替え、になりませんでした・・・

神無月のおついたち参りを、午前6時より、奉仕いたしました。

 

例年、9月後半の兼務社の秋祭りの渡御から、狩衣(かりぎぬ)を夏用から冬用に替えるのですが、

それは日中の祭典は暑くても、夜のお神輿の渡御道中は冷え込んでくるからでして、

祭典は、夏用の正服(または小直衣)、お神輿が出る時は、冬用の狩衣を着けていたのですが、

(↑K氏撮影の、本年9月23日の火宮神社祭礼)

 

今年はお神輿が出なかったので、

というか、厳密にいうと、お神輿は出たが、夜の渡御が無かったので、衣替えをしないまま、今に至っておりまして、

 

この日、ようやく衣替え。

 

羽黒神社での神事の後、片姫神社へ移動。

ここでの神事を終えたら、

この日、輪島市の神職様から助勤奉仕を依頼されておりましたので、

 

車で1時間ほどの輪島へ移動。

国道から山越えして、外浦へ抜けた瞬間、風が強くなり、

 

波も高めで、冬の日本海っぽいですね。

 

しかし、湿度が高いのか、けっこう蒸し暑く、

 

夏用の狩衣にしましょう!

 

と、齋主を勤められます禰宜さんに言われ、結局、衣替えをしないことになりました(^^;

 

この日は、電力会社の移転、新築の竣工祭。

 

先般、一所懸命練習していた重蔵神楽を奉奏いたしました。

(我ながらいまいちでしたw)

神事の後、次期続き、関係者によります落成式、とのことで、

 

神職は一旦引っ込み、

落成式後には内覧会が催され、我々神職も、コンピューター制御された超近代設備を見学させていただきました♪

 

同じ館の1階が電力会社、2回が配送電会社で、両階ともに神棚が祀られていました。

禰宜さんによると、移転前の事務所の神棚は、異常に立派だったそうで、

大きすぎて、こちらには入らなかったそうです。

それも見てみたかったですね~

 

後片付けを終えて、お昼過ぎにようやく帰路に着きましたが、

雨が本降りになってきまして、

しかし蒸し暑く、エアコンを入れて走っておりました。

 

夕方、おついたちの夕の神楽を打ちに神社へまいりましたらば、どしゃ降りになり、

本日も、外祭ご祈祷予約を承っておりますが、

装束を夏用にするか、冬用にするか、思案中です・・・