心と体と学びをはぐくむ園庭を

心と体と学びをはぐくむ園庭を

幼稚園 保育所 認定こども園の園庭を、子どもが伸びやかに豊かな育つ場所にしませんか?

「⼦どもとの循環型⽣活〜暮らしと⼤地をつなぐ〜」園庭研オンライン講座
 

11/11(土)15:00〜16:30(放課後〜17:00)

 

です。^^

 

ご関心のある方はぜひ。

 

 

【講師】永田由利子さん

特定非営利法人 循環生活研究所 副理事

 

【お話の内容】

・たのしい循環生活

・コンポストとは

・子どもと取り組むコンポスト(家庭、幼・保育園、学校)

・野菜を育てる

 

 

詳細は園庭研HP/Peatixより。

 

HP

 

 

Peatix(申込・支払い可)

https://enteiken20231111.peatix.com/view

 

 

 

 

園庭研究所 石田佳織

 

※ 園内研修や団体研修、園内研究支援など、いつでもお受けしています。ご希望の内容や方法に沿って構成いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
 

園庭研究所 HPhttps://enteiken.com/

板橋富士見幼稚園さん(東京都)の園庭のご紹介です。


保育室と縁側(外廊下)から園庭に向けて、魚がいる池、池を渡る橋があり、その先にはデッキがあります(以下の写真の下側が保育室+縁側です)。

そしてデッキは、ブドウ棚で覆われ、夏場には心地よい日陰を与えてくれています。

 

 

この場所は、子どもが少し気持ちがざわざわした時に来て、魚とふれ合ったり、水の動きや音を感じたり、デッキで園庭を眺めたり、一人でや先生とゆったり過ごしながら、気持ちを落ち着けていくそうです。


続きは、園庭研究所HP内ブログより。

 

 

 

園庭研究所 石田佳織

 

※ 園内研修や団体研修、園内研究支援など、いつでもお受けしています。ご希望の内容や方法に沿って構成いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

園庭研究所 新HPhttps://enteiken.com/ ←ご提供できるサポートが見やすくなりました!今後ブログは、HP上のブログに移行していきます。
・これまでの園庭研ブログ記事(2012~2022):心と体と学びとはぐくむ園庭づくり

9月9日(土) 園庭研「バイオフィリアと保育・教育における園芸の活用」オンライン講座詳細・お申込

気軽にご参加ください。^^ 当日参加できない方も、お申込者さまへ後日録画共有しますね。

 

園庭での過ごし方や環境を変えていく時(「子どもにとって」を第一に考えていく時)、
「保護者とどう共有していけば良いのだろう?理解を得られないかもしれない…」といった心配の声を少なからずいただきます。

園庭研修を受けていただいた園の先生からちょうどご質問がありましたので、こちらでも共有しますね。参考になれば。

(先生より)
>保育士目線と保護者目線での子どもの遊びの見方がちがうので、園庭環境や遊びのねらい、そこから育っていることなど、どう保護者に伝えていくかが課題だと思った。

 

→(石田より)
まずは、いつものお便りの中に、普段の園庭での子どもの言動を入れてみていただければと思います。

 

 

 

続きは、園庭研HPのブログから。^^

 

 

園庭研究所 石田佳織

 

※ 園内研修や団体研修、園内研究支援など、いつでもお受けしています。ご希望の内容や方法に沿って構成いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

園庭研究所 新HPhttps://enteiken.com/ ←ご提供できるサポートが見やすくなりました!今後ブログは、HP上のブログに移行していきます。
・これまでの園庭研ブログ記事(2012~2022):心と体と学びとはぐくむ園庭づくり