浄智寺&圓應寺 | QVOD TIBI HOC ALTERI

QVOD TIBI HOC ALTERI

Das ist ein Tagebuch...

 円覚寺参拝の続き。次に、東慶寺を経由して、鎌倉五山第四位とされた浄智寺に向かう。

 

東慶寺 山門

 

 残念ながら境内は、風情があるにも関わらず、撮影は一切禁止。ちなみに以下は、経緯は良く知らないが、今は三渓園内に移築されている東慶寺旧仏殿。

 

 

浄智寺

 

山門

 

参道

 

鐘楼門

 

本堂

 

 

本尊 三世仏坐像

 

やぐら

 

 

 

 

茶室

 

書院

 

 臨済宗円覚寺派寺院。山号は金宝山。鎌倉五山第四位。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されているという。かつての壮大な伽藍は、度重なる火災と関東大震災によって全て失われたとのこと。それでも趣のある、落ち着いた境内である。次に、「えんま寺」として有名な圓應寺に向かう。

 

山門

 

鐘楼

 

本堂

 

本尊 閻魔大王坐像

 

十王

秦広王&奪衣婆

 

宋帝王

 

五官王

 

変成王

 

泰山王

 

平等王

 

五道輪廻王&都市王

 

詫言地蔵

 

 十王像は、どれもなかなかの迫力であったが、有名な初江王像は、ここにはなかった。最後に、(明治期に廃寺となった)関東十刹第一位の禅興寺の塔頭にして、鎌倉随一の観光寺院として著名な明月院を経由して、北鎌倉駅に戻り、帰宅した。

 

明月院川

 

開山堂

 

枯山水庭園

 

本堂

 

「悟りの窓」