チタン薪ストーブ初火入れ 若杉山楽園キャンプ場 2024.2.17〜2024.2.18 | c.a.m.p♡

c.a.m.p♡

キャンプ大好き!
キャンプ歴10年
子育ても一段落
ファミキャンから夫婦それぞれソロキャンへ
飽くなきキャンプ道はまだまだ続く

これはキャンプ初心者からキャンプ上級者へ

キャンプ大好き一家のキャンプ記録です。



予告通り…
今回のキャンプは
チタン製の薪ストーブ初火入れの日キラキラ

今回は気合いを入れて
10時には到着!

買い物も全部昨日に終わらせるという
気合いの入れよう

何組か既にいらっしゃいましたが
日なたのいい場所が空いていたので
ここに決定!

さっそくテントを設営
今回は夫婦それぞれおこもりスタイル

テントを張り終えたら
さっそく薪ストーブの設置へ

折りたたみ薪ストーブなので
組み立てがとにかく楽しい
巻煙突の伸ばし方も予習済み

ゴーグランピングの煙突穴から巻煙突を出し
ダンパーを付けて本体と固定
スパークアレスターをロープで3箇所固定して
設置完了!

幕内はこんな感じの地べたスタイル

早く火入れしたいけど

今日は4月上旬のあたたかさ


見かねたダンナから

「火入れしてみたら?」の一言

確かに!

暗くなるの待ってて何か不具合が

あったらいかんもねー

うん、うん


というわけで

火入れしてみました

薪煙突から煙が出てるし

どこからも煙が漏れてなさそう

ダンパーを勢いよく炎が上がって
ドラフトもちゃんと起きてる

めちゃくちゃ可愛い

今シーズンあと何回使えるか分からんけど

思う存分楽しむぞー!


しばらく試運転して

また夜までお預けです


今日はほんとに天気が良い



お昼ご飯は即席の辛麺

黒シェラカップで作りました

美味しかった〜


ボランティアのおじちゃんたちと

おしゃべりしたり

薪割りしたり

寝そべってひたすら

薪スト眺めたり

暖かさでウトウト…


夕方になり

ようやく少し寒くなってきたので

本格的におこもりスタート


薪ばさみは

DODの「普通のトング」

レビューにもあった通り

まさしく普通のトングでした


夜ごはんは

ホットサンドメーカーで

お好み焼き

もちろん薪ストの上で調理



ダンナからシチューの差し入れ

サイコーです!


私の薪ストーブは

チタン製なので

温度が結構すぐ上がる気がする

ゴーグランピングのティピーテントでは

薪ストの温度が300度を超えると

かなり幕内が暑くなるので

空気孔を閉めて温度調整が必要


炉内が広く、ロストルが付いていないので

置き火になって薪を入れても

なかなか火がつきにくく

火吹き棒で空気を送り込んでつけたり

薪の種類や状態にもよるのかもだけど

なかなか最初は火の調整が難しい


でも何回か使ってるうちに

薪ストの癖が分かってくるはず!


チタンのいい所は色の変化

使ってるうちに

徐々にチタンブルーに変わっていく

これも楽しみの一つ


寝る前に湯たんぽを温める

最後に大きな薪を入れて

暖かいうちにシュラフへ

薪ストを思いっきり堪能した1日目でした


翌朝

風が強くなってテントがバタバタと

揺れて目が覚めた

外ロープを張ってなかったので急いで

外ロープを張る


朝から薪ストに火を入れると

すぐに幕内は暖まってきた

朝食のホットサンドを食べ

しばし薪ストーブで暖まる


突風が吹くと少し薪ストが揺れるので

ちょっと早めに火を消す

日中はまた暖かな天気になり

ぼちぼち撤収


1日使った薪ストーブは

美しいチタンブルーに

煙突もスパークアレスターも煤だらけ

本体の蓋の面と底面はゆがんでました


これでも組み立ては出来るのでokです


ダンパーの網の部分が

デコボコで抜けなくなってしまった

ここは改良の余地ありかな


全てをまとめて収納


コンパクトなのも最大の魅力

11時から撤収を始めて
12時半にはほぼ終わったものの
お腹が空いてきたので
お昼ご飯まで食べて帰る

ツナパハのカレー


外で食べるカレーって

なんでこんなに美味しいんでしょうね


薪ストーブ

キャンプの楽しみがまた広がった

安全に使って楽しみましょう



帰宅後

薪ストーブの煤の落とし方の動画を探して

熱湯と金たわしで落ちる

とあったのでやってみたら

確かに綺麗に落ちた

巻煙突はかなり力と時間がかかったけど

次に使う時に安心なので

やってみる価値はあるかも。

余談でした…