ぼぶろぐ -7ページ目

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

2018/9/20にSapporo.awsを開催しました。あえてタイトルはつけませんでしたが、今回も第2回と同様にいろいろな人がいろいろな話をする内容でした。

Sapporo.aws 第3回
https://sapporo-aws.connpass.com/event/95785/

Togetter
https://togetter.com/li/1268798

以下、私の発表資料です。

セキュリティグループとNACL
https://www.slideshare.net/masaruogura71/20180920-nacl

p.11のセキュリティグループの動きについては、実際にクライアントからpingの実行中にSGのルールを削除してもpingが通り続けるところをデモでお見せしました。

個人的には話し方(声量や間の取り方)やスライドの構成や内容など改善するところが多々あると思いましたので、少しずつ改善していこうと思います。

また、セッション2で登壇した梶さんの資料が公開されていました。
「Sapporo.aws 第3回」にてWindows EC2 インスタンス向けSystems Mangerの便利な使い方について紹介しました。#sapporoaws
https://dev.classmethod.jp/cloud/ssm-manager-win-ec2/

ご参加いただいたみなさま、ご登壇いただいたみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました!
3か月に1回くらいのペースで開催していきますので、これからもSapporo.awsをよろしくお願いいたします。

2018/8/27にAWS 認定ビッグデータ – 専門知識の試験を受けてきたのですが、残念ながら不合格でした。
次回に向けて試験の内容を簡単にまとめておきます。

AWS 認定ビッグデータ – 専門知識
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-big-data-specialty/

所要時間170分で、65問でました。先週ネットワークの試験を受けていたので、英語の問題にはだいぶ慣れました。

結果は以下の通りです。

Overall Score: 42%

Topic Level Scoring:
1.0  Collection: 37%
2.0  Storage: 22%
3.0  Processing: 62%
4.0  Analysis: 25%
5.0  Visualization: 42%
6.0  Data Security: 60%

勉強はLinux Academyのコースで勉強しましたが、これだけでは不十分でした。
Redshift, DynamoDB, EMR, Kinesisまわりの勉強が足りなかったと思いました。あと実機での動作確認をあまりしていなかったので、実機での動作確認をたくさんしようと思います。

Linux Academy AWS Certified Big Data - Specialty
https://linuxacademy.com/amazon-web-services/training/course/name/aws-certified-big-data

今年中にはもう一度受験します。

2018/8/20にAWS 認定高度なネットワーキング – 専門知識の試験を受けてきたのですが、残念ながら不合格でした。

次回に向けて試験の内容を簡単にまとめておきます。

 

AWS 認定高度なネットワーキング – 専門知識

https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-advanced-networking-specialty/

 

所要時間170分で、65問でました。そもそも問題数が何問あるかもわからず受験していてかなり焦って問いていました。

 

結果は以下の通りです。

 

Overall Score: 50%

Topic Level Scoring:
1.0  Design and implement hybrid IT network architectures at scale: 33%
2.0  Design and implement AWS networks: 57%
3.0  Automate AWS tasks: 50%
4.0  Configure network integration with application services: 71%
5.0  Design and implement for security and compliance: 66%
6.0  Manage, optimize, and troubleshoot the network: 28%

 

勉強はLinux Academyのコースで勉強しましたが、これだけでは不十分でした。

個人的には、Route53, DNS, Direct Connect, VPN, WorkSpacesまわりの勉強が足りなかったと思いました。

このあたりをもっと勉強してもう一度挑みたいと思います。

 

Linux Academy AWS Certified Advanced Networking - Specialty

https://linuxacademy.com/amazon-web-services/training/course/name/aws-certified-networking-specialty

 

また、この試験は日本語版がリリースされたのですが、今回は英語で受験しました。

問題がまったく理解できないというものはありませんでしたが、細かいところまでは理解できていなかったかもしれないです。

英語は勉強中なので、英語の勉強もかねて次回も英語で受験しようと思います。