ぼぶろぐ -8ページ目

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

2018/7/20に開催されたJBUG 札幌#1に参加してきました!

在宅勤務を始めてから、家から出ることが少なくなってしまったので、勉強会は外出するいい機会です。

 

JBUGはJapan Backlog User Groupの略で、Backlogのことやプロジェクト管理についての勉強会です。

普段は仕事でBacklogをかなり使っているほうだとは思いますが、よりよい使い方がないかと思い参加しました。

 

JBUG 札幌#1

https://jbug.connpass.com/event/92946/

 

Togetter

https://togetter.com/li/1248914

 

内容としては、Backlogを使って今まで課題になっていたことを改善できたこととBacklogをどのように使っているかとプロジェクト管理の話がありました。

 

詳細については、ずっとツイートをしていたので、Togetterにまとまっています。

プロジェクト管理については、プロジェクトを一緒にするチームメンバーをよく知ること(私が苦手なところ)とか、プロジェクトを開始する前に決めておくことなど、参考になることが多かったです。

Backlogの使い方では、課題が更新されたらSlackへ通知する設定をしているとか、KPTをBacklogの課題で行っているなどがありました。

 

個人的にはBacklogはあるものをそのまま使っているだけですので、もっと便利な使い方がないかを探してみて、いい使い方があればJBUGで共有したいです。そして、次回は10月にあるようなので、次回も参加したいです。

久しぶりに開催された、エフスタ in AIZUに参加してきました!

今回のテーマは、「モテるIT」で、いろいろな方からモテる秘訣のお話がありました。

モテるといっても異性だけとは限りません。対象は異性や社員、お客様など様々でした。

 

 

今回のセッションで私が気になったのは、「会津のカッコイイ社長たちが本気で語る!!!」です。

会津だけではありませんでしたが、社長のみなさまからいろいろな価値観や考え方を聞くことができて面白かったです。

社員が快適に仕事ができるようにアーロンチェアを用意しているとか、お互いに協力して仕事をしている話とかがありました。

 

エフスタinAIZU・・・・「モテるIT」

https://efsta.connpass.com/event/87960/

 

Togetter

https://togetter.com/li/1240005

 

あと、今回のおやつは太郎焼総本舗の太郎焼(小倉あん、クリーム、チョコ、白あん、うぐいす)でした。めっちゃおいしかったです。

 

太郎焼総本舗

https://tabelog.com/fukushima/A0705/A070501/7002255/

 

次はいつ開催されるかわかりませんが、これからもエフスタ in AIZUをよろしくお願いします。

 

2018/5/23にSapporo.awsを開催しました。私が3,4月は東京で仕事をしていたため、今月の開催となりました。
今回は、AWSごった煮として、いろいろな人がいろいろな話をする内容でした。

Sapporo.aws 第2回 AWSごった煮
https://sapporo-aws.connpass.com/event/85935/

Togetter
https://togetter.com/li/1230342

急遽、参加者全員に自己紹介をしてもらったらのですが、AWSをかなり使っている方ばかりでした。今回は私も登壇をしたのですが、私の話す内容はみんな知っているのではないかと思いながら話をしていました。
また、各セッションで質問タイムがありましたが、かなり積極的に質問がでていて、参加者のみなさんの学習意欲が高いと思いました。

以下、私の発表資料です。

S3雑記
https://www.slideshare.net/masaruogura71/20180523-sapporoaws

言いたかったことは2つです。
・S3の低冗長化ストレージは保管で使ってはいけない
・ELBのアクセスログを保存するときはS3のバケットポリシーに気をつける

その他の登壇者の発表資料です。

AWS WAF導入で学んだこと クラスメソッド株式会社 吉江 健斗さん
https://speakerdeck.com/kentoyoshie/sapporo-dot-aws-number-2-awsgotutazhu-aws-wafdao-ru-dexue-ndakoto

Why should we make serverless application as event driven? 株式会社サーバーワークス 照井 将士さん
https://speakerdeck.com/marcyterui/why-should-we-make-serverless-application-as-event-driven

リザーブドインスタンス をもっと活用しよう クラスメソッド株式会社 池田 晃和さん
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/2018-aws-re-entering-ri/
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/2018-aws-re-entering-ri-2/

ご参加いただいたみなさま、ご登壇いただいたみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました!
3か月に1回くらいのペースで開催していきますので、これからもSapporo.awsをよろしくお願いいたします。