ぼぶろぐ -43ページ目

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

7/23にipv6studyというIPv6の勉強会に参加してきました。


IPv6は業務で使用していますが、細かい動作までは
理解していなかったので、話についていけない部分が
ありました。


もう少し基礎を固めてから、再度動画で内容を
確認したいと思います。



 ipv6study 第1回勉強会

 http://kokucheese.com/event/index/13876/


・資料
 ・IPv6で作る夏の思い出
  資料  :http://negi.ipv6labs.jp/data/ipv6study/ipv6study_20110723.pdf
  動画  :http://www.ustream.tv/channel/ipv6study
  togetter:http://togetter.com/li/165071
       :http://togetter.com/li/165015



講師の難波さん、LTで発表していただいた皆さま、
スタッフの皆さまお疲れ様でした。
また、懇親会時に椅子の片付けやセッティングを
手伝っていただいた参加者の皆さま、ご協力いただき
ありがとうございました。


今回はスタッフとして参加したのですが、個人的な
課題はたくさんあったと思っています。
今回の経験を今後につなげていきたいです。

■MiredoでIPv6通信をしてみる


MiredoはTeredoのLinux向けのものです。
これで、簡単にLinuxでもIPv6通信を試すことができます。


Miredo : Teredo IPv6 tunneling for Linux and BSD
http://www.remlab.net/miredo/



・Miredoをインストールしてみる(CentOS5.6)


[root@bobchan ~]# yum -y install miredo
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror, priorities, versionlock
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: ftp.tc.edu.tw
* base: ftp.cs.pu.edu.tw
* extras: mirror01.idc.hinet.net
* rpmforge: fr2.rpmfind.net
* updates: ftp.cs.pu.edu.tw
addons | 951 B 00:00
base | 1.1 kB 00:00
extras | 2.1 kB 00:00
rpmforge | 1.1 kB 00:00
updates | 1.9 kB 00:00
85 packages excluded due to repository priority protections
Reading version lock configuration
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package miredo.i386 0:1.1.7-1.el5.rf set to be updated
--> Processing Dependency: libJudy.so.1 for package: miredo
--> Running transaction check
---> Package judy.i386 0:1.0.5-1.el5.rf set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

======================================================================================================================================================
Package Arch Version Repository Size
======================================================================================================================================================
Installing:
miredo i386 1.1.7-1.el5.rf rpmforge 295 k
Installing for dependencies:
judy i386 1.0.5-1.el5.rf rpmforge 277 k

Transaction Summary
======================================================================================================================================================
Install 2 Package(s)
Upgrade 0 Package(s)

Total download size: 572 k
Downloading Packages:
(1/2): judy-1.0.5-1.el5.rf.i386.rpm | 277 kB 00:05
(2/2): miredo-1.1.7-1.el5.rf.i386.rpm | 295 kB 00:03
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Total 54 kB/s | 572 kB 00:10
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Installing : judy 1/2
Installing : miredo 2/2

Installed:
miredo.i386 0:1.1.7-1.el5.rf

Dependency Installed:
judy.i386 0:1.0.5-1.el5.rf

Complete!


インストールされました。



・Miredoを実行してみる


[root@bobchan ~]# miredo
[root@bobchan ~]# ifconfig -a
~省略~
teredo Link encap:UNSPEC HWaddr 00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00
POINTOPOINT NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:500
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)


teredoのインターフェースが表示されるようになります。



・IPv6通信を行ってみる


[root@bobchan ~]# ping6 2001:2f8:29:100::fff3
PING 2001:2f8:29:100::fff3(2001:2f8:29:100::fff3) 56 data bytes
64 bytes from 2001:2f8:29:100::fff3: icmp_seq=0 ttl=49 time=945 ms
64 bytes from 2001:2f8:29:100::fff3: icmp_seq=1 ttl=49 time=20.2 ms
64 bytes from 2001:2f8:29:100::fff3: icmp_seq=2 ttl=49 time=28.0 ms
64 bytes from 2001:2f8:29:100::fff3: icmp_seq=3 ttl=49 time=18.4 ms
64 bytes from 2001:2f8:29:100::fff3: icmp_seq=4 ttl=49 time=21.7 ms
64 bytes from 2001:2f8:29:100::fff3: icmp_seq=5 ttl=49 time=22.3 ms

--- 2001:2f8:29:100::fff3 ping statistics ---
6 packets transmitted, 6 received, 0% packet loss, time 5009ms
rtt min/avg/max/mdev = 18.492/176.148/945.907/344.259 ms, pipe 2

[root@bobchan ~]# ntpdate 2001:2f8:29:100::fff3
10 Jul 23:25:12 ntpdate[27437]: adjust time server 2001:2f8:29:100::fff3 offset 0.003021 sec



pingが通りますね。
あとntpdateで時刻同期ができています。
※ちなみにこのIPv6アドレスはntp.nict.jpのアドレスです。


日本標準時プロジェクト 公開NTP
http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/PubNtp/index.html



また、Miredoの設定ファイルは/etc/miredo/miredo.confで、
この中でどこのTeredoサーバを使うか指定しているようです。



ちょっとここで別の問題が、なぜか自宅環境でAAAAレコードが
引ける時もあるし、引けないときもあるという不思議なことが
起きています。

現在、原因調査中です。
結果は次回報告します。

最近、IT系の勉強会のお手伝いをさせてくださいと
色々なところでお願いしています。
今のところ以下の勉強会をお手伝いする予定です。


IPv6勉強会
http://www.vwnet.jp/IPv6SG/

ipv6study
https://groups.google.com/group/ipv6study?hl=ja



私がIT勉強会をお手伝いする理由は色々ありますが、
主な理由は以下になります。


・若いエンジニアの育成
・社会貢献
・私自身の新たなチャレンジ



私は2005年に異業種から未経験でネットワークエンジニアになりました。
当時、私は26歳でIT系未経験だったこともあり、
早く色々な知識を身につけなければと焦りを感じていました。


その頃は、薄給のため知識を得るために無料の外部セミナーを

探していたのですが、見つかったのは、LPI主催で宮原さんが

講師をしていたLPICLevel2セミナーくらいでした。


その後、私の業務負荷が高まり、業務だけで精一杯になってしまい、
外部から情報を得る機会を探さなくなってしまいました。



最近、業務負荷も減り、余裕がでてきたときにたまたまtwitterで
qpstudyという勉強会を知りました。


一度、ustreamで勉強会の様子を拝見しましたが、とても楽しそうで
正直すごいと思いました。勉強会といえば、真面目に黙々と何かを
勉強するイメージでしたが、いい意味で私の中の常識を壊してくれました。

他にも色々調べたところ、最近は勉強会やセミナーが多数開催されていて
エンジニアが学べる機会が増えていることがわかりました。



調べるうちに、昔の私が求めたものを開催していただいている人や、
昔の私のようにスキルアップを求め勉強会に参加している人の為に
何かをしたいと思いはじめ、お手伝いをお願いするようになりました。



qpstudyの方とはほとんど面識がありませんが、その存在が
今の私を大きく変えられたと思います。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。


qpstudy
http://sites.google.com/site/qpportal/