確かで朧げな一条の光 | I can・・・ はちやまのヒーロー塾☆

I can・・・ はちやまのヒーロー塾☆

「やってみるから始まる」
次世代を担う子どもたちを育てる。
新しいことに挑戦し続ける塾長のブログ。
好き勝手に書く!

あよん☆


今日の中3生の授業は

数学の二次方程式を瞬殺して、

地理、歴史のクイズ大会をやった。



なんでだろう。

ワークでやるとつまんなそうにやるのに、

クイズ形式にすると、

みんな答えたくてうずうずしている☆



そして、ひとつ発見。



クイズ大会をしていると、

手元のテキストをチラ見する生徒が。


遊びだからカンニングなんてケチ臭いことは言わない。

フェアじゃないから、テキストは閉じさせたけど。



それより、大事なのは

「知りたい」から「調べる」ということ。






問題に答えたいから調べる。

クリアしたいから勉強する。



これが正当な順番じゃないか?


でも、実際やっている勉強は何だ。




説明から入って、

ワークを解かせて

テストをする。



どんなにうまい説明しても

「知りたい」

「わかりたい」

「できるようになりたい」

という欲求が先にないと、

自分から行動は起こらないんじゃないか?



ただの楽しい授業じゃなくて、

何か別の手応えを感じることができた授業。



今までの授業スタイルも変えていけるかも。

ああー、自由っていいな~!


じゃ、ばいやい☆