小学生の娘と二人暮らし
病院勤務のシングルマザーです。
娘との生活や受験のこと、仕事や読書
お弁当など日常のことを
記録しています。
大好きな彼もまたシングルファザー。
2024.4同居生活が始まりました。
2025夏頃、戸建て新居に引っ越し予定です。
中3長男、中1次男、小6娘
今日は土曜出勤でした。
振戦止まらなくなった患者さん
土曜日なのに家族がどうでもいい
持参薬持って来ちゃった患者さん×2
発熱しちゃった患者さん
勝手に外に出て連れ戻される患者さん
色んなことのあった土曜日でした
彼との入籍を控えて
現在の居住区に彼の本籍を移します。
新たなスタートの象徴として新居の住所に。
今の本籍は亡き奥様との入籍の地。
現在は戸籍に除籍ではあるものの
奥様の名前が載っている状態ですが
転籍すると奥様の名前は消えてしまうそう。
先日区役所で勉強してきました。
彼は承知してるのかな。
でも知ったからには黙っているのも
気持ち悪いな。
もし思うところがあるなら
転籍を考え直しても良いよ
(本当は嫌だけど)
と聞いたら彼も承知の助でした。
仕方ないんだよ
亡くなった人は連れて行けないから、と。
子どもたちの欄には母として名前が残るので
完全に消えるわけではないようです。
子どもたちがいつか
戸籍を見る機会があったら
名前があった方が良いよなぁ、、、
と思っていたので良かった。
親子関係について
彼と娘の関係をどうするか。
①特別養子縁組
②普通養子縁組
③縁組せずに娘入籍手続きのみ
④縁組も娘入籍もしない
①は元夫との親子関係を解消するもの
戸籍上も元夫の名前が残らないそうです。
裁判所での手続きになるとのこと
DVなど問題なければ通常は②
②元夫との親子関係は保ったまま
養父として新たに親子関係を結ぶ
戸籍の娘欄には元夫と養父と2人名前が並ぶ
③同じ戸籍には入るが親子ではない
同じ戸籍の人というだけ
戸籍の娘欄には元夫の名前だけが載る
裁判所で姓を変える手続きを経たあとに
入籍の手続きをする。
①〜③は同じ戸籍に入るので姓が変わります。
④私だけが彼の戸籍に入り
娘は今の戸籍にひとり残る。
姓も変わらない。
ちなみに③にした場合
住民票には「妻の子」と記載されるそう。
①と④はないので結局は
縁組するかしないかといったところ。
した方が良いという声と
しない方が良いという声とありますが
することにしました。
3人同じように育てて行くという
我々のスタンスにはそれが良いのかなと。
ちなみに私と息子たちも縁組予定ですが
3人同時に出すと半年くらいかかるかもと
いうことだったので 何故そんなにかかる
ひとまず娘と彼だけ縁組して
折を見て私たちが縁組する予定です。
彼に娘が出来る