a memory feel heaven's trip day. | ハチクロきどあらdiary

ハチクロきどあらdiary

ハチクロの喜怒哀楽を表現したノートです。

アニメ感想を中心に、日常ネタからアニメネタまでやります。

読者の皆さんに「実(みのり)」のある情報を、丁寧に噛み砕いて、お伝えします。

皆さんのコメント&読者登録大歓迎です。

応援よろしくお願いします。

おはようございます。

ハチクロです♪♪(*⌒∇⌒*)


昨日は眠れましたか?

私は良く眠れました。


さて、中央西線に関しては「名古屋駅~中津川駅間の交通整理」をするとなると「瑞浪駅より先は、4両編成が適正」だと言う考えがありますが、その際「車両を増やさなければならない」と言う感じはあります。

ちょっと負担にはなってしまいますが、私としては「運賃の値上げだけは避けたい」と、言うことで、私は「セントラルライナー」を、復活させるべきだと言う考えがあります。


その「セントラルライナー」の専用車両は「愛知環状鉄道線直通列車用」も、含め、車両に関しては、専用に設計された1編成辺り4両編成の317系8000番台が「駿河ライナー用」として設計される1編成辺り8両編成の317系7000番台とセットで登場すると言う感じです。

以前「JR東海さん」は「エキスポシャトル」と言う列車を運行していましたが、それ以降「中央西線」から「愛知環状鉄道線に直通する列車」を、運行するようになってきましたが、それに関しては、現在「瀬戸市駅」まで直通していたのを、それを最初は三河豊田駅を始発とし、ジブリパークのアクセス列車であるリニモの乗り換え駅の八草駅を経て「高蔵寺駅より先を中津川駅始発の列車と繋ぎ、千種駅、金山駅に停車し、乗車整理券が必要な有料種別」にする事で、解決しようと考えています。


愛知環状鉄道線側では、三河豊田駅までの間を複線にし、三河豊田駅を折り返し駅に指定し、三河豊田駅~名古屋駅へ直接アクセス出来る列車も必要だと言う考えがあります。

これにより、八草駅下車のジブリパークへのアクセス列車にもなるし、315系0番台の運用を名古屋駅~瑞浪駅までに短縮できると言うメリットもある感じです。