感謝。そして小輝の中国語 | 水餃子と焼餃子~日中国際結婚・子育てと、ソーイングの日々。

水餃子と焼餃子~日中国際結婚・子育てと、ソーイングの日々。

年下の中国人旦那と結婚して8年目、2009年12月に元気な女の子のママになりました。今は育児と仕事の合間を縫ってソーイングを楽しんでいます。

原発、水、野菜・・・子供をもつ身には不安なネタが尽きない毎日ですが、

最近shasha宅には、連日、水の宅配便や、保存食(ラーメンやお米)、ベビーフード、子供おやつなどが届いています。


高校や大学の同級生たちが、小輝とともに東京で過ごしている私を心配して、次から次へと手配してくれているのです。


水は、都内でも、コンビニやスーパーで500ミリくらいのペットボトルは手に入れることができるようにもなってきたけれど、相変わらず品薄。

小輝のためのご飯を炊く水、味噌汁を作る水、さつまいもやかぼちゃをゆでる水・・・ペットボトルの水を使い始めると、次から次へとなくなる毎日には、本当にありがたいお届けものです。


手配してくれている友達のうち2人は、小輝よりも小さい子供さんを抱えているママ。

子供を抱えて、しかもそちらでも品薄になっている水を求めて何軒もお店を回って、さらには、小輝のためのベビーフードやおやつなども調達して宅配で手配してくれていることを思ったら、足を向けて寝られない思いです。


大輝の仕事、私の仕事、どうしても東京を離れられない私たち。

そんな中でも、小輝のことを心配して、応援してくれている友達って本当にありがたい。

私も同じ状況でできたか本当に考えてしまいます。

恩返しは絶対にしなければと大輝と話す毎日です。

小輝にはちゃんと教えていかないとなぁ。


さて。

我が家には大輝ママが買ってくれた、中国語の絵カードシリーズがあります。


最近このカードを箱に入れたり出したりして遊ぶのが好きな小輝ですが、

どうも、数字シリーズがとくにお気に入りのようで、何度も「読んで!」と持ってきます。


そのうち、中国語で

「1(イー)」「5(ウー)」「7(チー)」「8(バー)」は言えるようになりました!

とくに8は、「いないいない ばあ」の「ばあ」だと思ってるふしがありますが(笑)

あと、バーバ(パパ)、マーマ(ママ)、イエイエ(おじいちゃん)、ナイナイ(おばあちゃん)などもいつのまにか覚えて言えるように!

gege(お兄ちゃん)は、ゴ、ゴって言ってます(笑)


我が家ではshashaと接する時間がほとんどで、日本語でしか話しかけていないし、日本語で散々絵本を読んであげているというのに、日本語は相変わらず「パパ」「ママ」「ねんね」「なんで」に加えて、ブタのものまね(鼻に指をあてて、ブ、ブという)←なんで??くらいしか話さない。なのに、ちょっと遊んであげた絵カードだけで中国語の単語の方が増えてしまうとは。