もう11月・絵本追加 | 水餃子と焼餃子~日中国際結婚・子育てと、ソーイングの日々。

水餃子と焼餃子~日中国際結婚・子育てと、ソーイングの日々。

年下の中国人旦那と結婚して8年目、2009年12月に元気な女の子のママになりました。今は育児と仕事の合間を縫ってソーイングを楽しんでいます。

もう11月。

小輝が保育園に通いだして、もう2ヶ月になりました。


鼻水に悩まされ、ちょっと前には感染性胃腸炎をもらい、という状態にも関わらず、元気いっぱいの小輝。

それにひきかえ、母shashaは、この2ヶ月、ぐったりし通しです。。。


現在は、鼻風邪から喉風邪にきて、喉が腫れてしまってなんとなくものを飲み込むのも呼吸もしんどいような状態が続いていて、しかもずっと薬ばかり飲んでいるせいか、胃も調子わるい。なかなかブログも更新できずにいます。


こんな状態ですが、私も来月から、週2ほど本業に復帰をします。

去年の5月末に、切迫流産でスーツのまま入院して以来、完全に離れてしまった現場。

ボケボケな私が勤まるのかすごい不安もありますが、小輝の子育てに援助がない状態(近隣に両親がいない)や、まだしばらく大輝の仕事の手伝いもあるということを考慮してくれて、週2日勤務+5時あがりという条件を認めてくれたボスには本当に感謝です。


さて。


11ヶ月も終わりに近づいてきた小輝ですが、

最近は、要求が高度化してきたのか、母shashaがそれを汲み取れないのもあり、怒り泣きが増えました(涙)。


以前は、「おなかすいた」「眠い」「抱っこ」くらいで、大抵の要求はすぐにわかり対応可能でした。


今は、「一体なんで泣いてんのよ~」ということが増え…


お互いにイライライライラしている今日この頃。


世の中のお母さんたちは、まだしゃべれない子供がなんで泣いてるのかわかるのかなぁ~?

最近やや自信喪失気味です。


小輝に先にごはんを食べさせたので、

床に下ろして遊ばせてこちらはごはん、と思っても

私の足元に戻ってきて泣き続ける・・・

これは「そんなとこに座ってないで(同じ目線で)一緒に遊べ!!」という要求らしい。



水餃子と焼餃子~日中国際結婚・子育て

こんな風に足元に戻ってくる。


それが、本当に泣き始めると、携帯がかかってくるとか、チャイムがなるとか、状況が変わらない限り泣き続けるんだよねぇ。。。


そんなこんなですが、小輝は絵本を読んでもらうことが大好き。


8ヶ月くらいから、絵本を嬉しそうに一緒に見るようになり、読み終わって「はいおしまい」というと


「んき~~~」


と怒ってましたが、最近もっとすごくなりました。


なので、手持ちの絵本が乏しくなり、先日絵本を4冊ほど買ってきました。


たべたのだあれ (どうぶつあれあれえほん)/五味 太郎
¥630
Amazon.co.jp


かくしたのだあれ (どうぶつあれあれえほん)/五味 太郎
¥630
Amazon.co.jp

この上記二冊は、もう私が気に入ったので。


サンドイッチたべたのだあれ?ってサンドイッチ柄の蛇さんがいたり、

とにかく絵が可愛くて・・・

ワニさんの口の中に歯ブラシが隠れていたり、どちらも大人も楽しめる絵本です。


ただ色がそれほど鮮烈ではないせいなのか、小輝の反応は今のところ薄め。

もう少し大きくなって、だあれ?に反応して指さしでもしてくれるようになったら楽しいのにな。


ごあいさつあそび (あかちゃんのあそびえほん)/木村 裕一
¥714
Amazon.co.jp

いいおへんじできるかな (あかちゃんのあそびえほん)/木村 裕一
¥714
Amazon.co.jp

こちらの2冊は・・・私にとっては全くもって趣味ではなかったもの。

うちにある絵本の中では異色です。


だけど、1000万人の赤ちゃんが笑った、というコメントがあって・・・


ま、とにかく試してみるか、と2冊ほど手にとって帰ってきました。


結論:大ウケ。


ひよこさんや犬や猫が「こんにちは」と頭を下げたり、

「はーい」と手を上げてお返事をするようなしかけ絵本なんですが

ぐずっていてもこれを読んであげると近寄ってきて嬉しそうに笑い始めるので、

もう買ってよかった!につきます(笑)


驚いたことに、「いいおへんじできるかな」では

「ゆうちゃんのお返事、どんなお返事?」と問いかけると、

絵本の「ゆうちゃん」が右手をあげて「はーい」とお返事するのですが


小輝もここにくるとピッ!と右手を上げるのです^^


偶然かな?と思って何度か試してみましたが、やらないときもありますが、

3分の2くらいは手をあげます。


保育園で教わっているか、お兄ちゃんお姉ちゃんの見様見真似で覚えたのかもしれないですね~。

反応があっておもしろいので、つい、この絵本シリーズいろいろ買ってみようと思う母でした。

はみがきやトイレトレーニングの絵本もあるみたい。


(くどいようだけど母的には趣味じゃないんだけどね~)


絵本選び、母の趣味のものを買いたい思いもあり、でも子供が喜ぶものもあげたい。

母の趣味のものは、興味なくても少しずつ見せているうちにわかってくれるかな?


しばらく絵本あつめにはまりそうな予感です。