大阪11日目 | 土生みさおのブログ

土生みさおのブログ

津軽三味線 土生(はぶ)みさおのオフィシャルブログです。

今日は、座長の福田こうへいさんと杜このみさんは、岩手での公演があって、

新歌舞伎座はお休みでした。

私は10/24(土)~25(日)に行われる

土生神社創建九百二十五年・本殿竣工百年記念行事

の打合せに、岸和田市の土生神社へ行きました。




昨年10月に、岡崎でのお仕事のついでにぐーっと足を伸ばして、

自分のルーツと関連があるのかないのか?!

土生神社を訪れました。
(過去の記事はこちら↓)
http://s.ameblo.jp/habumisao/entry-11937619798.html



そのご縁で、10/25に奉納演奏をさせていただくことになったわけです。


前回は丁度だんじり祭が行われていて、

土生町のだんじりを、特別に間近で見させていただいちゃいましたが!


今回は、
丁度、

土生神社すぐ近くの小学校で納涼大会があるとのこと、

打ち合わせのあと夕方まで時間を潰して、

見させていただいちゃいました~。


お子さま向けの盆踊り数曲の後、

まずは土生の鼓踊り(こおどり)。



桶太鼓を、かまぼこ板を厚くしたような、

わらじのようなバチで

パフォーマンスしながら叩く太鼓(屋台の上で黒い法被を着ている方)のみを伴奏に、

歌手が歴史上の偉人(弁慶とか?)のストーリーなんかを歌い上げているみたいです。

お題は、青森のねぶた絵の題材のような感じ?


子供向けに花火大会(おもにドラゴン)を挟んで、



「河内音頭」をカラオケ生歌でスタート。

そのあとに出ました~!

「泉州音頭」。

太鼓と、エレキギターを伴奏に歌い上げる、生演奏の盆踊り!!!

凄いなぁ~。


暗くて分かりにくいかもしれませんが、一番右端に、ギターリスト、
屋台の右隣が太鼓です。

ほんのちょっと録画しました。
動画part3デス!



一番最後に、めでたく「伊勢音頭」を唄って締めるのが慣わしなんだそうです。


カルチャーショックが楽し~ぃ。


そしてもう一枚。
宮司さんから頂いた水茄子。


社務所で少し戴いたら、灰汁がぜんぜん無くて、うっすら塩味でさっぱりしていて美味しかった~~。