GW2日目、タッチケアルーム「Ohanaオハナ」では
「パパとわらべうたベビマレッスン」を開催しました

生後2カ月~7ヶ月の4組のご家族にお集まりいただきました


まず始めは、参加者の皆さんの自己紹介。
ママから、「パパさん達はどのくらい育児に参加していますか?」と
ご質問があったので、それぞれ、パパたちにお答えいただきました。
普段は、あまり聞けないような
他のご家庭の様子も情報交換できて、
きっとパパさん達にも
良い刺激になったのではないかな~と思いました

わらべうたベビーマッサージの手技の説明は、
一組ずつ 順番に回りながら 丁寧にお伝えしていきました。
初めてのパパさん達も、歌いながらのマッサージなので
とてもリラックスして、笑顔で赤ちゃんと触れ合っていましたね

最後は、パパからママへ ママからパパへ
ご夫婦でお互いに 「タッチケア」を実践してもらいました。
パパが赤ちゃんに触れて、ママがパパに触れて・・・。
ご家族で 触れ合いのコミュニケーションを図ると、
みんなが HAPPYになりますね


↑ 生後2カ月のAちゃん。
パパが とっても大事そうにAちゃんを抱っこしている姿が印象的でした

「夜泣きをするので、ぐっすり寝てくれるようになれば・・・」とのことでしたが、
夜泣きの原因は、自律神経の交代がうまくいかず、
交感神経の活動が高まってしまうために起こるといわれています。
ベビーマッサージによる 肌と脳への心地よい刺激で、
副交感神経が優位になる手助けをしてあげるといいですね

特に、末端の血行を良くし、体幹部の体温が下がって
眠りに落ちやすくなる「脚のマッサージ」や、
背中の緊張を緩める 「背中のマッサージ」が 寝ぐずりに有効です


↑こちらは、生後6ヵ月のYくん。
脚のマッサージをやっていると、すぐに眠くなってきました

途中、眠さで愚図ってしまいましたが、
すかさず パパやママが抱っこしてあげて、
Yくんのご機嫌に合わせて マッサージしてあげていましたね。
マッサージを始めてから、5分位経つと
愛情ホルモンのオキシトシンの分泌濃度が高まるといわれています。
一回数分ずつでいいので、ぜひタッチングを続けてみてくださいね。

↑こちらは、生後4か月のSくん。
Sくんの表情を良く見ながら、大きな声で歌ってくれていたパパさん

歌いながらマッサージすることで、
触覚だけでなく、聴覚も刺激され、五感が発達していきますね。
ママは、おっぱいトラブルがあるとのことでしたので、
背中のタッチケアの際に、
おっぱいのツボをお伝えしました。
肩甲骨の下のラインを結んだ背骨の真上あたりが
おっぱいの神経が通るところといわれています。
そこを、パパの手でやさしく撫でて、温めてあげると、
おっぱいトラブル予防や 神経過敏の解消にもなります。

最後は、7ヶ月のHくん。
初めてのベビーマッサージと言うことでしたが、
ママもパパも手つきが滑らかで、
Hくんも気持ち良さそうでしたね

寝返りやお座りもできるので、
途中 仰向けになるのを嫌がりましたが、
そんな時は、無理に仰向けにせずに
ママが抱っこして、パパが脚のマッサージをしてあげて・・・
というように、親子三人 協同作業(笑)での
スキンシップも楽しいですね

ご参加頂いた皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
【参加者のご感想】

子どもにとっても良い刺激になったと思う。


とても良い時間を過ごすことが出来た。


赤ちゃんも気持ち良くなれるように続けていきたいです。

外に出て(母も)リフレッシュができたので良かったです。
これからもぜひ 親子の幸せ時間を 毎日の生活の中で
取り入れて頂けたら…と願っています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
↓読んだよ~♪の合図のクリックして頂けると励みになります


5月20日(日) 午前10時~16時 (会場:新宿区) 満員御礼(キャンセル待ち承ります) 募集要項はコチラです ⇒ ★★